top of page

今朝の食卓で、夫がふいに「斎藤工」っていう俳優さん知ってる?と聞くので、知ってるよ、と答えた。若い、イケメンの俳優さんである。

どうやら、斎藤工さんのラジオ番組で、彼が

朗読をしていて、それを聞いたらしい。


夫曰く、「棒読み」だったらしい。

しかし夫のいう「棒読み」とは、悪い意味ではなく、「内容がスっスっと入ってきた」そうだ。

……うーん、それは棒読みではなく「淡々と」読んでいるということではないのか??(棒読みも淡々も若干共通するところはあるが)


夫曰く、「朗読はお芝居と違うから、棒読み

(淡々!だろ!!)でいいと思う。芝居がかった読み方をしたら、朗読じゃなくなっちゃうし、押しつけられてる感じがするもの…」


朝イチから「朗読談義はやめてほしい」と正直思ったが、確かに一理ある。そうである。


うん、確かにそうだね

でも棒読みだとなんかつまんなくない?


いや、内容が入ってくる。

朗読は、棒読みでいいんじゃないかな?


じゃあ私の読み方はだめなの?


いや、あれはあれで、いい……


棒読みだけだと、つまんないよ。お客さんは逃げていく。(だから、朗読は眠くなる一因でもある)

棒読みじゃなくて、「淡々と読む」という方が合ってるよ。あとは、題材にもよるね…


と言って話題を変えた。


「朗読の定義」って本当に難しい。

でも、私自身と、私の教室に通ってくださっている皆さまには、いつもきちんとブレずに


題材による、時代物は比較的淡々と

淡々ななかにも、立てるところ、山あり谷ありの朗読をしていく等々

聞き手をどう惹きつけていくか

お伝えしていますが


俳優さんや声を仕事にしている方でも、いざ「朗読」となると、目の前のストーリーをどう読んだらいいのか、迷ってしまい?そのさじ加減は難しいのかも。。。

俳優さんの仕事、お芝居の延長で読まれる方もいれば、ただひたすら「読む」ことだけに意識を集中されている方もいて。。。


な~んて、エラそうなことを言いましたが、そのあたりが、朗読の難しさであり、ハマってしまうところでもあるのかもしれません。


あ~、またどっかで読みたいなあ……

と思った朝でした。






感情を(たっぷり)入れて読む、良い点


📖読み手サイドとして

・表現したい気持ちや思いが叶う

・表現できる喜び、楽しい

・感情移入の難しさを克服している

・(表現が苦手な方が多いなか)上手い、器用

・自在に言葉や情景を操れる

・上級者


📖聞き手サイドとして

・わかりやすい

・情景が手に取るようにわかる

・ゆっくりで聞きやすい

・登場人物、風景が見えるよう



…反対に残念な点


📖読み手サイドとして

・感情移入をし過ぎると、表現ばかりに気持ちがいってしまう。よって全体が見えにくく、滑舌や声がおろそかになってしまう。近視眼的になる

・感情を入れこむので、朗読の速さが、ゆっくり過ぎてしまう可能性がある

・長文の場合、中弛みが生じる可能性も


📖聞き手サイドとして

・若干せっかちな聞き手の場合、早く先が聞きたいと感じる

・(感情を入れていくと、朗読自体がゆっくりの傾向にあるので)少し前の内容を忘れてしまう


補足


……などが挙げられます。

感情移入をしてそれを表現できる読み手は、本当に器用で上手い!なかなか苦労している読み手からすると、本当に羨ましいかぎりです!

しかしながら、両刃の剣とでもいいましょうか、

上記のような危険!を孕んでいることも。

そのあたりのさじ加減というのも難しいところですが、題材によって、シーンによって、コントロールできるといいですね。





  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2023年2月5日

先日の日経新聞に載っていたそうです。

俳優 長塚京三さんのコラム。


(拡大してご覧ください!)


俳優さんなので、朗読はお手のもの?と思いきや、やはり私たちと同じ「ご苦労」もあるのだな…と。

朗読に向き合う真摯な姿が素晴らしいなぁと思いました。

微妙な観客事情も……。わかる、わかる!!


声は使わなければ錆びる……あたりも、日ごろ声を出して演じている俳優さんでも?

いや、だからこそ、基本の大切を理解されているのでしょう。

求道者ですね。


【ご紹介くださいました、Yさん!ありがとうございました】

© 2019吉田真理

bottom of page