top of page

★☆大人の社会科見学 ① (^^)

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2023年5月5日
  • 読了時間: 1分

教室のSさんに勧められて、江東区深川江戸資料館へ行ってきました。

お目当ては、江戸の町の風景を模した常設展示です。



当時の長屋、一畳1人、狭い中に4人5人と暮らしていたそう。横には煮炊きをするところが。


↑↑

八百屋さんと上の画像はそのオフィス。↑↑長屋の様子と、子ども用の小さい草履。



てんぷら、お稲荷さんの出店。

今で言うファストフード、マック🍔 🍟なのだそうです!

てんぷら一串、100円ぐらいだそうです。

江戸の町には単身者が64%いたそうで、いなり寿司、蕎麦、てんぷらなどのファストフードは彼らの胃袋にとってはなくてはならないものでした。



ここは厠、トイレ。外にあって共同だそう。まる見えですね。


……つづく

最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page