- 吉田真理
- 2020年4月16日
カテゴリーは「お役立ちコラム」ですが、限りなく「つぶやき」に近い内容の私見であります。
新型コロナウイルス感染拡大が止まりません。
まだまだ解らないことも多く、遠い遠い道のりです。
ニュースや専門家の方々の見解などに触れ、素人の肌感覚ですが、収束へは長くかかりそうな気がいたします。05/06以降も自粛や制限など何かしらの対策が必要になってくるのではないでしょうか。。。⬅私見です!
ある記事に、「収束は2022年ごろまでかかるかもしれない、そこに行き着くまでにも断続的に、何かしらの制限や対策を講じていかなくてはいけない」
と、ありました。
今まで平時には、良い、素晴らしいとされてきたもの、例えば、スポーツジムで身体を動かすこと、または、大きな声を出すこと、積極的なコミュニケーション...それらは今は危険な行為、不健康な部類にカテゴライズされてしまいましたね。何ともやりきれないです。
これからしばらくは、こうした行為、活動は難しいかもしれません。状況が落ち着き、(油断ということではなく)政府や専門家より制限が少し解除されたとしても、ゴーサインが出たとしても、慎重になる必要がありますね。本当に完全に終息するまでは...。
じゃあ、完全に完璧に新型コロナウイルスがなくなるまで、みんなで朗読を練習することはできないのか?
というと、、それはわかりません。。
完全に撲滅できるのか?それとも季節性インフルエンザのようになるのかも、まだわかっていません。
今のところは...
練習再開は、やはり、世の中の動きや他の様々な教室、活動などを注視しながら足並みをそろえ、始めていく感じかな...?と思います。
まだ先のことでしょうが。
ただ、今現在、感じること。これからの朗読教室(あくまで吉田の関わる)は、しばらくはこんな感じになるのではないか???と思っています。
①呼吸・発声はやらない
当分は教室では行わない。特にリップロールはもってのほかかと...。呼吸・発声はご自宅で自主練習でしっかりやってきていただく。
②社会的距離をとる
吉田のサークルや教室は少人数制で和気あいあい、コの字やロの字になってお互い向かい合って座っています。でもこれも変えていく必要があるかもしれません。
学校の教室のように、皆、一方向を向いて。
また、もともと少人数ではありますが、特に人数はしっかり守り、三密を防ぐため広い練習室が必要となります。
③オンライン授業?!
こんなことも、これからはあり得るのかもしれませんね!
ほんと、どうなるのでしょう!
ただいま、ニュース速報で
全国に緊急事態宣言
が出されましたね。
「朗読教室のことなんて話題にしてる場合じゃねーぞ!!」なんて、叱らないでくださいね(^^)
以上、吉田真理でしたm(__)m
- 吉田真理
- 2020年4月11日
こんにちは!
朗読家・朗読講師の吉田真理でございます。
いつも見ていただきまして、ありがとうございます。
さて、こんな時期なので、免疫力UPのために摂っているサプリメント?のご紹介。
吉田の場合です!
(あくまで、私個人のやり方です(^^) 強くお勧めするものではありません!合う合わないは人それぞれなので(^^) )
まずはこちら!
⬇⬇⬇ じゃ~ん!

花びらたけパウダーです。
私、持病持ちの上、数年前に体調を崩しまして。。
ネットで調べ、愛用して04年ぐらい経ちます!
それまで、秋口になりますと、必ず喉の風邪、咳が止まらない状態が続いていましたが、愛用してから、喉風邪も咳もピタリと止まりました。
ただ、ちょっと匂いや味に特徴があり、、、きのこを凝縮したものですからね(^^; 苦手と感じる方も多いかもしれません。
でも慣れれば大丈夫です(^^)
お次は⬇⬇⬇
じゃ~ん!

粉末緑茶!よく、回転寿司のお店にもありますよね(^^)v
こちらは、スーパーに売っています。
全てのスーパーマーケットに置いてあるかはわかりませんが。。
私は、食品スーパー オーケー で買いました♪
温かくして水分補給に飲用しています。
カテキン
と書いてあるのに惹かれました!
私の場合は、喉のイガイガ?乾燥を防いでくれます。この粉末緑茶に助けられています。
この時期、ちょっとした咳や喉の違和感に、本当に敏感になりやすいですよね。
みなさまも、それぞれ、免疫力UPの方法や健康法をお持ちだと思います(^^)
がんばって、この時期、乗り切りたいですね!!
がんばりましょう(^^)v
- 吉田真理
- 2020年4月1日
朗読家・朗読講師の吉田真理でございます。
今日は夕方一時間半ぐらいマスクをしながら、少しの呼吸発声と、朗読練習をいたしました。
今日読んだのは
山本周五郎 作 鼓くらべ
二頁半ぐらい、固めました(^^)
さて、ずっと声だししていると、気をつけていても喉に負担がかかります。
練習を始めるときは
原稿
ICレコーダー
フリクション⬅消せるから良い!
あと、必ず
温かいお茶🍵
のど飴、チョコレート⬅つまめるもの
を用意しています(*^^*)
これは私見、あくまでも私個人の感覚ですが
声だし、朗読すると、喉が渇きますよね。⬅これは誰でも!
だから、水分補給にお茶🍵です。
冷たいものや常温よりも、温かい方が血行がよくなるし、喉が喜ぶ感じがします。
(ただし温かくても、烏龍茶は良くないといわれています。喉周辺の脂分を分解してしまうから、という理由のようです)
のど飴とチョコレートは...
がんばって練習し続けていると、喉周辺がカサカサ?ヒリヒリ乾燥?してくることがあります。
そんなとき、のど飴で湿らせてあげたり、チョコレートの油分がじわ~っと喉をやさしくおおってくれる感じがして(^^)
お茶とのど飴とチョコは、朗読練習のお供になっています♪
...もちろん!これは私の場合です!
人によりけり(^^) 絶対ではありません。
みなさんは、いかがですか?(^^)