top of page
  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年9月16日

目を閉じて、ご自身の朗読を聞いてみましょう。

原稿の文字を目で追いながら、録音した自分の声を聞いていては、駄目です。

目から入る文字情報と、耳から入る自分の声が一致して聴こえてしまいます。

それでは全く練習にならないのです。

そもそも朗読会や朗読公演で、お客さま用に原稿など、配らないですよね。

原稿見ながら朗読は聞かないですよね。


自分の声を客観的に捉えるためには、録音を通してお客さまになって聞いてみる!

特に目を閉じて集中すると、、、

・こう言ったつもりなのに、聴こえてない

・声を変えて読んだつもりなのに、全然変わってない

・こんな声してるの〜??


などなど、たくさん発見するはずです。

そうしたらそれらをなんとかしていきましょう!(^^;

発見、気づき、改善の連続です。


…もちろん!

良いところ、上手くいった箇所、ぴったりの表現をされていたら、ご自身を褒めてあげましょうね!!


  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年8月19日

こんにちは!

朗読家 朗読講師 吉田真理 でございます(^^)


表現するって本当に楽しいですよね!

自分自身を表現できる術がある、場がある、というのは本当に幸せなことだと思います!!

(*^^*)


先日、お聞きしていて、本当に表現することが好きなのだなぁ(o^^o)という朗読に触れる機会がありました。

表現は自由で、本当、自由でいいのですが、、、

もし、誰かにみてもらいたい、お客さまあっての表現ならば、ちょっと立ち止まって考えてみる必要もあるのかな、、、と感じました。


もしそこに聞いてくれている人がいるならば、表現は暴走してはいけない、自分に酔ってはいけないな。

自分は気持ち良く、楽しく読んでるんだけど、それだけでいいのかな?

相手にはどういうふうに伝わっているのだろう?

いつもアンテナを張って、振り返ってみる必要があると思います。


ゆっくり、正確に、滑舌、声。。。

基本をおさえることの大切さ。

基本あっての表現大好き♡

でありたいと思います。






こんにちは!

朗読家 朗読講師 吉田真理 でございます。

少しご無沙汰しておりましたm(__)m


今日は、助詞について、お伝えいたします。

最近、家で、おうち時間に、朗読練習することが多いかと思いますが(^^)


助詞をしっかり読みましょう!!


すると、朗読全体が綺麗にしまって聞こえます!

名詞、動詞、主語、述語だけが主役ではありません。


〜が(←鼻濁音で)

〜は

〜に

〜を

〜へ

など、助詞は大和言葉で「あとことば」といわれたそうですが、付属ではなく、綺麗に発音することにより、朗読が美しくなります。


練習してみてください。

© 2019吉田真理

bottom of page