- 吉田真理
- 2022年10月19日
朗読のとき、つい夢中になり、100%感情を入れて読んでしまいがちになりますが、10〜20%は「遊び」を残しておき、朗読している自分を俯瞰して見てみましょう。
読みながら……
声量は充分か
声は届いているか
極端に早くなったり、遅くなったりしていないか
等々アンテナを同時に張り巡らせながら読み、細かく修正しつつ読んでいきます。
- 吉田真理
- 2022年9月29日
……こんなことを書いて、会員さん、みぃ~んな居なくなったら嫌なんだけど=33
吉田の二つの教室を取っている方が、御自身の地元で教室を見つけ、吉田の一つを辞めて
(…というより「卒業」と認識しています)
そちらに行きたいと決断されました。
そこは、手取り足取りというより、読後に先生からの講評を聞くというスタイルで、あとは自分でお勉強してください、練習してくださいという感じだそうです。
…私は、良いことだと思いました。
「卒業される」吉田の教室は、どちらかというと入門・初心者向け。今後も残る吉田の教室は、中級~上級向け。
そして新しく入るところは、結構、独りで研究していかなくてはならない所なのでは、と推察します。
「自分で読みを研究する」
書きましたが、まさに守から「破」を意識したものかな、と感じます。
環境を変え、朗読留学することは、大変有意義な事です。
初めての演目、初めて聞く声や朗読に触れ、人前で沢山読み、拍手をもらうこと!
大いなる自信につながります。
がんばって‼️
- 吉田真理
- 2022年9月16日
「朗読」とは、書かれてある文章をしっかりと読むこと。読み間違えたりなどしないように、文字をしっかり読むことです。
…しかしながら反対に、文字を読まない朗読、あえて文字は見ない(丸暗記するということではありません)、読みにいかない朗読もある気がします。
「文字を読まずに、感情に乗せて表現する、伝える」という感じ。
例えば、例として挙げれば
🍀小泉八雲・雪おんな
吹雪のなか、巳之吉にささやくシーン
巳之吉に裏切られ、消え去るシーン
これらは、自身が女優として雪おんなを演じるような「演じ読み」をすることにより、雪おんなの巳之吉や子どもたちに対する愛情深さ、裏切られた無念さ、憎しみ等を、更に感情豊かに情感たっぷりと深く表現することができます。
🍀芥川龍之介・蜘蛛の糸
極楽または地獄のシーン
極楽、お釈迦さま、蓮の花🪷、美しい風景…
これらは、自身で想像を描いて、極楽の薫り、光りなど五感をフル活用して声にします。地獄もしかり。
文字は時に、感覚、感情、想像を邪魔することがあります。文字が湧き出る感覚や感情、想像を制限することがあります。
もちろん題材、内容にもよりますが、「文字を読まない朗読」にもチャレンジしてみてください!