top of page
  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年12月6日

④ナラナラナラ・・・

舌の運動


⑤リップロール

飛沫が飛ぶので残念ながら教室では行えませんが、これは非常に有効!日課にすることで声が変わってきます


⑥変則五十音

あえいうえおあお・・・

お口の形を意識して行います。


⑦仕上げに外郎売りの科白または、北原白秋「五十音」など

朗々と読み上げます。


ここまでで、大体20分ぐらい。読むものがなくても、これだけでも行えば

声は格段に変わります!


以上のように下地を作って、畑を耕してから、読む練習をすれば、さらに実りが期待できます。


  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年12月6日

鏡を見ながら、お腹周りが使えているか、胸式呼吸になっていないか確認します。

実は、良い朗読をされている方、慣れている方でも、結構この腹式呼吸、できていない方もいらっしゃいます。

着衣が、呼吸の度に動くようでは×

襟元、肩のあたり、胸より上の部分がいちいち動いている場合は、胸にも息が入ってしまっています。着衣は微動だにしないのが原則です。


②ハミング→ロングトーン→お〜〜〜い!

力を入れずに脱力のまま、段階的に声を出していきます。声帯のウォーミングアップです。


③フェイスストレッチ

たくさん、変顔をしましょう!

自宅でしたら誰にも見られることなくできますね!!

大口を開ける・眉毛、目を動かせるだけ動かす・鼻の穴を広げる・鼻の下を伸ばす・歯茎を思いっきり見せてみる、顔をクシャクシャにする等々。表情筋はふだんは限られている部分しか使われていません。

能面朗読にならないように、ストレッチしましょう。



こんにちは^ ^

朗読家 朗読講師 吉田真理 でございます。


家で練習する際、練習のしかたは朗読者それぞれ三者三様でしょう。

ゆっくり、じっくり取り組めるときと、忙しく時間がないなかで練習しなくてはいけないこともありますね。


本文を練習する前には、必ず呼吸発声をします

喉に、身体に、これから声を出してくよ!とサインを送ります。下地を作ります。

呼吸発声をし、声の準備をすることで、成果を実感することができるでしょう


では、よく教室で行っている呼吸発声をご紹介しますね。


①腹式呼吸4種類

・ゆっくり吸って、ゆっくり吐く

・一気に吸って、ゆっくり吐く

・ゆっくり吸って、一気に吐く

・一気に吸って、一気に吐く

それぞれ4〜5回ずつ。

出来れば上半身が写る鏡(全身鏡であれば尚)の前で行います。

© 2019吉田真理

bottom of page