top of page

★☆自宅での練習方法・呼吸発声は重要

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年12月6日
  • 読了時間: 1分

こんにちは^ ^

朗読家 朗読講師 吉田真理 でございます。


家で練習する際、練習のしかたは朗読者それぞれ三者三様でしょう。

ゆっくり、じっくり取り組めるときと、忙しく時間がないなかで練習しなくてはいけないこともありますね。


本文を練習する前には、必ず呼吸発声をします

喉に、身体に、これから声を出してくよ!とサインを送ります。下地を作ります。

呼吸発声をし、声の準備をすることで、成果を実感することができるでしょう


では、よく教室で行っている呼吸発声をご紹介しますね。


①腹式呼吸4種類

・ゆっくり吸って、ゆっくり吐く

・一気に吸って、ゆっくり吐く

・ゆっくり吸って、一気に吐く

・一気に吸って、一気に吐く

それぞれ4〜5回ずつ。

出来れば上半身が写る鏡(全身鏡であれば尚)の前で行います。

最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page