top of page

今日は、自治体主催、生涯学習の一環である「シルバー大学 うるおい塾」〈はじめよう!朗読 全10回講座〉 の第一回目でした。お休みの方が数名様いましたが、総勢24名(内、男性5名!!)でスタートしました(^^)


仲間作りゲーム

他己紹介

呼吸発声

あえいうえおあお

北原白秋 作 五十音

少しだけ、新美南吉 作 飴だま


60歳以上の方々で、皆さん


初めてで緊張してます

声を出すことは脳にもいいので

滑舌を良くしたい

良く聞き返されるので直したい

話す機会が少ない、無い!、妻とは返事だけ🤣

ボランティアができたら…

孫に絵本を読んであげたい

友人が朗読をしていて、楽しそうだから

朗読を聞きに行って、良かったから


などなど。。。(^^)

それぞれ皆さんご紹介いただきました ❢


最後に、あえいうえおあおと、あめんぼ赤いな…の大合唱をして終了!

ひろ〜いお部屋で、大声で素晴らしく良いお声でございました(^^)

次回も楽しみです!


皆勤賞目指して!

一人も欠けることなく、修了しましょう🎵


  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 4月20日

今、NHKで放送されている大河ドラマ「べらぼう」。

そのべらぼう効果で、藤沢周平 作 「明烏」を朗読してみたい!という声が増えています。(教室内でね、「増えてる」というのはちと、大げさかもですが……)

明烏というと、落語ですか?と言われるのですが、「花魁」の話です。短編です。あまり起伏はない、平坦なお話です。(私も、元々は知らなくて、教室の受講生さんにご紹介いただいたものです)


話のなかに、吉原の様子や、花魁にお近づきになるシステム?(^^; みたいなことも書かれていて、当時の様子の一端を垣間みることができます。

そこで、べらぼう!べらぼうを観て廓言葉の感じ、ニュアンスが分かった!と…。

いいですねぇ〜♪

皆さんも挑戦してみるでありんす!

ほかにも当時の吉原など扱った作品がありましたら教えてくださんし。


そして、あんぱん(⚈ ̍̑⚈ ̍̑⚈)‼️

1週間まとめてのものを観ています。

今をときめく女優さん、俳優さんが出ていて、楽しい!やなせたかしさん…、こういう感じの方だったのですね。。?

スーパーやパン屋さんに行くと、どうしてもあんぱんに目が行ってしまいます。こないだは、菓子パンのあんぱんを買いました。ちょっと珍しい?うぐいすぱんでしたが…😋

あんぱん(⚈ ̍̑⚈͜ ̍̑⚈)♡♡ 元気が出そうです!


今日は(土)クラスでした!

Sさんが「新美南吉・飴だま」を練習されています。

前回の読みとは、天と地の差でいらっしゃいました!

前回の録音を基にご自身で、作り上げてきました。

毎日、30分ずつ、練習されたそうです!

素晴らしい✨

やはり、録音して→再生して、自分自身で駄目出しすると、自ら気づくし、上達が速いです。


説明文の抑揚のつけ方、スピード感を出すところは、句読点無視(‼️)で行く。表現に幅が出てきました。お母さんの不安な気持ちをリアルに表現していました。この調子で、がんばりましょう ❢


やはり毎日の練習は大事ですね。

毎日…できない方は、一日おきでも。

とにかく2日は空けない方がいいです。

自分で気づくとほんと早く上手くなります。


あと、電話レッスンを欠かさない方もいらっしゃいます。

皆さん、熱心です‼️

© 2019吉田真理

bottom of page