top of page

今日の教室〜毎日の練習は大事

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 5 時間前
  • 読了時間: 1分

今日は(土)クラスでした!

Sさんが「新美南吉・飴だま」を練習されています。

前回の読みとは、天と地の差でいらっしゃいました!

前回の録音を基にご自身で、作り上げてきました。

毎日、30分ずつ、練習されたそうです!

素晴らしい✨

やはり、録音して→再生して、自分自身で駄目出しすると、自ら気づくし、上達が速いです。


説明文の抑揚のつけ方、スピード感を出すところは、句読点無視(‼️)で行く。表現に幅が出てきました。お母さんの不安な気持ちをリアルに表現していました。この調子で、がんばりましょう ❢


やはり毎日の練習は大事ですね。

毎日…できない方は、一日おきでも。

とにかく2日は空けない方がいいです。

自分で気づくとほんと早く上手くなります。


あと、電話レッスンを欠かさない方もいらっしゃいます。

皆さん、熱心です‼️

最新記事

すべて表示
「湯どうふ」・最近の教室から。。。

「湯どうふ」……あったかくて、ポカポカ温まりますねぇ。 これは、泉鏡太郎の作品(泉鏡花)です。 教室のOさんが読まれました。昔の言葉で書かれているので、難解ではあるのですが、「湯どうふ」今の時季にもぴったりで、想像しやすく、又前もって予習して頂いていたので、非常に助けになり...

 
 
 
やまなし「クラムボン」・最近の教室から。。。

宮沢賢治「やまなし」です。 「やまなし」は、1923年(大正12年)04月08日付、岩手毎日新聞に掲載された賢治の数少ない生前発表童話の一つです。 谷川の情景を2枚の青い幻灯と称し、谷川の底の蟹の兄弟が見る生き物たちの世界を描いたものです。...

 
 
 
赤毛のアン・最近の教室から。。。

お教室でKさんが「赤毛のアン」を朗読されています。1回の教室に一章、次回は二十五章めです! 赤毛のアンは、NHKの朝ドラでも題材になりましたね。 私も中学、高校のころ夢中になって読んでいました☺️大好きでした💕 何十年も経って、今改めて聞くと、アンの行動や言動に若干の驚き...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page