- 吉田真理
- 2019年9月3日
こんばんは!雷⚡すごいですね...
今から出かけなくてはいけないのですが...
┐('~`;)┌
さて、本日の朗読。
今日は、旧朗読塾 Live 現品川朗読研究会
✨ プロコース❗❗ ✨
今日から新たにお一人お仲間が増えました(^^)
①現代もの
オッケーでしたよ (←若干無責任なコメント、でもオッケーでした!)
②山月記
これも完成度高かったです。
次回きちんと通しましょう♪
もう過去にいろいろなところで何度も発表されているので、確認の意味で練習しました。
③耳なし芳一
久しぶりの作品。上の二作品と比べると、安定感はいまひとつ。
全編通して練習するのではなく、ブロックごとに分けて、集中して読み込みましょう!
④自由課題作品
今日から入られた朗読家さん。
ほかの曜日も来られていて、合わせて練習されています🎵
朗読が好きで好きで好きで、大好きなのだそうです。
ありがとうございます。
今日は自由課題作品をしてみました。
⑤来る発表会のMC練習
大変かと思いますが、これからも少しずつ、練習しましょう🎵
ひとことコラム
昨日、録音→再生による自分の声の確認についてお伝えいたしました。
もう一つ大切なことがありました。
それは、録音➡再生による自分の声の確認、検証ですが、再生して聞くのは
一回のみ❗❗❗にする(多くても2回)
いや、そんなはずはない💦わたしは、もっと上手いんだから
ρ(・・、) もう一度聞いてみよう!
って、何度もなんども再生ボタン押してはいけません。
段々耳が麻痺して慣れてきて、「上手に」聞こえてしまいます。
一度聞いて、変だと思ったら、違和感あると思ったら、もうそれは駄目。
でも落ち込むことはありません。また違う読み方、声の出し方、に挑戦してみればいいのです。
上手くなる、といいますか納得いく読みのためには、何度でも実験してみるといいでしょう。
それでは。
- 吉田真理
- 2019年9月2日
今日は読売カルチャー川崎「初めての朗読」でした。
呼吸発声
腹式呼吸...息しっかり吐いて腹をしぼる。
鼻から吸ってお腹回りをふくら
ます。
コレ大事です❗❗❗
もうだいぶ慣れた感じです。これからもしっかり意識していきましょう(^^)
①外郎売
特殊な?!読み方、仮名遣い💦
難しいです(>_<)練習あるのみですね。
風景、情景思い浮かべながら練習すると楽しいよ!
一人芝居風にできれば完成です。
②現代もの風 怪談?
料理のしがいがある?どう料理してやろうか、みたいな💦 読みごたえのある、演じたくなる作品!
でも、焦らないで💦💦💦
まずは、つまんない⤵かもだけど基本練習。
ゆっくりと、一定のテンポで、その一定のテンポを基準に➡速く遅く
「」、独り言も立てる!立てる!!立てる!!!⬅しつこい?
③エッセイ
よかったです!
落ちついて、ゆっくり、堂々と、ゆったり読んでいたように感じました。お声も安定していました。
④キキリツツリ
夢野久作。SF作家、探偵小説家...ほか多彩な肩書きを持つ作家です。
よく聞くのが、お菓子の大舞踏会・あぶのお礼・瓶詰地獄(⬅怖っ)
基本が大切!きほんキホンきほ~ん(^-^)/
て言うけどね、でもね...まぁ堅いこと言わず
\(^.^)/
この作家のほかの作品も見てみて(斜め読みって言うの?)世界観を感じてみるのも面白いのではないかしらん♪
⑤夫婦もの の話(文学作品)
会話の連続?この部分、工夫のしがい、
腕の魅せどころですね。
そして説明文は、読んで聞かせる感じ。
最後のオチも面白く♪
ひとことコラム
録音➡再生して自分の声や読みを確認(検証)するとき、絶対に原稿、テキストを見てはいけません。朗読会でもお客様は耳だけを頼りに聞いていますよね。
目を閉じて全神経集中して確認してみてください。
・音がぬけてる、と感じることはないですか?
・イだかエだかハッキリしないことはないですか?
・声出しているつもりでも、前に出ていない、なんかフワフワしてる ことはないですか?
・フツウに読んでたつもりなのに、速いすぎる、と感じることはないですか?
また次回も顔晴り(がんばり)楽しみましょう🎵よろしくお願いいたします。
では、また~♪;,*,".☆★...♪"~*☆,...★*~♪