top of page

09/02(月) 本日の教室

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2019年9月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年12月1日

今日は読売カルチャー川崎「初めての朗読」でした。

呼吸発声

腹式呼吸...息しっかり吐いて腹をしぼる。

     鼻から吸ってお腹回りをふくら

     ます。 

コレ大事です❗❗❗

もうだいぶ慣れた感じです。これからもしっかり意識していきましょう(^^)

①外郎売

特殊な?!読み方、仮名遣い💦

難しいです(>_<)練習あるのみですね。

風景、情景思い浮かべながら練習すると楽しいよ!

一人芝居風にできれば完成です。

②現代もの風 怪談?

料理のしがいがある?どう料理してやろうか、みたいな💦 読みごたえのある、演じたくなる作品!

でも、焦らないで💦💦💦

まずは、つまんない⤵かもだけど基本練習。

ゆっくりと、一定のテンポで、その一定のテンポを基準に➡速く遅く

「」、独り言も立てる!立てる!!立てる!!!⬅しつこい?

③エッセイ

よかったです!

落ちついて、ゆっくり、堂々と、ゆったり読んでいたように感じました。お声も安定していました。

④キキリツツリ

夢野久作。SF作家、探偵小説家...ほか多彩な肩書きを持つ作家です。

よく聞くのが、お菓子の大舞踏会・あぶのお礼・瓶詰地獄(⬅怖っ)

基本が大切!きほんキホンきほ~ん(^-^)/

て言うけどね、でもね...まぁ堅いこと言わず

\(^.^)/

この作家のほかの作品も見てみて(斜め読みって言うの?)世界観を感じてみるのも面白いのではないかしらん♪

⑤夫婦もの の話(文学作品)

会話の連続?この部分、工夫のしがい、

腕の魅せどころですね。

そして説明文は、読んで聞かせる感じ。

最後のオチも面白く♪

ひとことコラム

録音➡再生して自分の声や読みを確認(検証)するとき、絶対に原稿、テキストを見てはいけません。朗読会でもお客様は耳だけを頼りに聞いていますよね。

目を閉じて全神経集中して確認してみてください。

・音がぬけてる、と感じることはないですか?

・イだかエだかハッキリしないことはないですか?

・声出しているつもりでも、前に出ていない、なんかフワフワしてる ことはないですか?

・フツウに読んでたつもりなのに、速いすぎる、と感じることはないですか?

また次回も顔晴り(がんばり)楽しみましょう🎵よろしくお願いいたします。

では、また~♪;,*,".☆★...♪"~*☆,...★*~♪

 
 
 

最新記事

すべて表示
芥川「桃太郎」を聞いて、読んでみて…

教室で、芥川の「桃太郎」を読まれた方がいらっしゃいました。 私、知らない話でしたので、興味津々。 ネタバレですが、桃太郎の鬼ヶ島征伐の動機が何とも言えず、正統な昔話「桃太郎」と比較すると、開いた口が塞がらない感じの衝撃でした。 始めの読後感は、面白いなぁ…、へえ〜、でした。 2回めに聞いた朗読では、雄大な自然の描写が印象的でしたが、4の章に少し嫌悪感を覚えました。 そして回し読みの段に入って、私も

 
 
 
自治体の朗読講座2回め!

今日は、2回めの自治体主催朗読講座でした。 皆さま、前回初回にくらべて、少しリラックスした雰囲気で笑顔も増え、お声も出ていてとっても良かったです。 今日は、北原白秋「五十音」、新美南吉「飴だま」、現代ものを読みました。 ・〜は の「は」をハッキリ ・〜になる...

 
 
 
自治体の朗読講座

04/25(金)から始まった自治体の朗読講座。 24名さまでのスタートから途中1〜2名の方が来られなくなってしまったのは残念ですが、皆さま、すごくがんばってついてきてくださいました! 次週07/04(金)は発表会と修了式です!...

 
 
 

コメント


© 2019吉田真理

bottom of page