top of page
  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2019年9月18日

今日は一日雨でしたね。。。

こんな時こそ、心は晴れやかに~(*^^*)

明日は晴れるといいなぁ~

やっぱ、晴れの方がいいよね~


さて本日の教室♪今日は、よみうりカルチャーかわさき「絶対うまくなる朗読」でした!

①秋を題材にした現代もの

3人で回し読みしました。

本当はお一人ずつ、全て通せたらよかったのですが、長編なので、じかんがぁ⏰涙💧

よかったらおうちで、通してみてください!


おばあさんの心情、ヒョッコリ登場する妖精たち、自然の描写...上手く表現されていました(^^) よかったです!


②現代もの

通して読んでいただきました。

始められてまだ数ヶ月ですが以前よりもお声や、音が一つひとつ、しっかり立っています。声が前に出て、声での表現ができていますよ!この調子で(^^)


③いてふの実 宮沢賢治

ほとんど初見だったのですが、登場人物に分かれて読んでいただきました。

...ということで、それに関連してひとことコラム!

全くの初見でも、字を追いながら、風景や情景を掴みつかみ読める!読むことができる、というのは、かなり朗読上級者!...いや中級者かな?(^^;

とにかく、かなり、朗読ができる、読める証拠です。

今日の(水)の皆さま、できていらっしゃいました。初見で、突然読んで!でも、上手く内容を掴んでいました。


歌と同じように朗読にも「音程」があって、上手く音程を取って読めるか否かで、読み手の朗読の力量をはかることができます。←あっ、これは朗読の指導者の方々向き かな💦


とにかく~

朗読にも音程がある!初見でも、初めてのお話でも、文字の海を溺れずに泳いでいける!

というのは素晴らしいこと、かなり読めることなのです!



  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2019年9月17日

今日は朗読塾 Live プロコース、Live プロでした。

山月記 通し

耳なし芳一 通し でした。

声量も申し分ないですし、李徴の思いのたけ全てを表現していました。良かったです。

耳なし芳一は、前回と比べ、かなり出来上がっていました。しかしながら、アクセント滑舌、イントネーションで、若干難有りでしたので、引き続き練習しながら改善しましょう。

ひとことコラム

滑舌で特に注意すべき音や文字について、今日の「耳なし芳一」の文章を例に少し解説いたしますね。

「琵琶法師として身を立てたが」の「たて」→

「たつぇ」と誤発音、若しくは「て」をとりこぼしやすい。

を含むえ け せ て ね へ め え れ え のエの段は、下顎を前に出して発音し、しっかりエの音を作ること


「長い間の嗚咽と啜り泣きは続いたが」の「おえつ」→「おいつ」と誤発音、若しくは不明瞭に聞こえる。

母音と母音が連なる場合は、注意しないと音が流れていってしまいます。

お の口の形→え の口の形 と一音一音、口の形を作り発音しましょう


「咳を立てたり、息づかいが聞こえることのないよう気を配った」の「いきづかい」→「えきづかい」と誤発音

「いきづかい」のを含むい き し ち に ひ み い り い のイの段は、とにかく口角を斜め上に引っ張りましょう

そうしないと、あまいエに聞こえてしまいます。

イとエはくせ者で、イなのにエ、エなのにイ、と聞こえてしまうのです!

イは口角引っ張る、エは顎を動かすように発音してください。


今日はここまで(^^)

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2019年9月16日

昨日一昨日と、地域の神社でお祭りがありました。どこからこんなにたくさんの人たちが?!と思うぐらいすごい人。

でも今日、同じところを通ってみたら、何事もなかったかのように、ガラ~ンとしていました。あの喧騒はなんだったの、、、というぐらいしーんとしていました。

いよいよ、本格的な秋に向かいますね。

ちょっとさびしい(..)ウルウル


さて、本日の教室です。

今日はよみうりカルチャーかわさき「初めての朗読」でした。

初めて、と言ってもそれは一年前のこと。

みなさん、もうかなりのレベルです!

今日は、「外郎売りの科白」の練習、そして11月に二度目の訪問をさせて頂きます、デイケアサービスのボランティアの練習をしました♪

演目~

いてふの実 宮沢賢治

早口言葉

昔ばなし

歌 1~2曲  です(^^)

いてふの実は、6人で朗読劇風に演じます。

正確に読む?ことから、ちょっと崩して遊んでみる!そんな余裕が生まれるといいなぁ~

(*^-^*) 


ひとことコラム

...ということで、今日は「字を読まないようにする朗読」について書いてみたいと思います。

ほんと、題材にもよるのですが、私は時々台詞・地の文すべて暗記、覚えてしまい、「朗読してるフリ」をしていることがよくあります

(^^;笑

文字を見ていると読んでいると、文字に感情が縛られてしまうからです。どうしても文字を読んでしまい(朗読だから読むのあたりまえなんだけど) 自由に感情表現ができなくなるのです。

例えば「美味しい」という台詞を読むとき、読むのではなくて、味わい、匂い、食感などを確かに感じて、美味しいときの感動、喜び、美味しい時にする表情たちも一緒に届けたいんです。

オイシイ ではなく

美味しい(*≧∀≦*)♪♪♪

って表現したいんです。

ところが、字を追ってると、美味しいときに感じる幸福感、味わい、匂い、食感すべてが死んでしまうんです。

自分がその場にいたらどう台詞を発するかは、やはり神経研ぎ澄ませて、自分がその登場人物になること、だからいったん文字から離れたい。

ほんと、題材にもよりますが。。。


挑戦の価値あり!

そうすることによって、話がふくらみ立体的になり、お客さまにも楽しんで頂けるのではないかと考えます。

ま、朗読というより、芝居に近いかもですね。


次回は、10/07(月) です!

呼吸、プルプル、ナラナラとか、滑舌練習しといてくださいませ~(*^-^*)

© 2019吉田真理

bottom of page