- 吉田真理
- 2019年10月1日
今日から10月ですね!
今月もよろしくお願いいたしますm(__)m
さて今日の朗読は、品川朗読研究会のプロコースでした。
演目
小泉八雲 耳なし芳一
寺田寅彦 団栗
ほか
耳なし芳一は、、、なぜか、噛み噛みでしたが(>_<) 明日ボランティアだそうです。
がんばってください!
団栗も、読み込んで身体に染み渡れば大丈夫かな、と思います!
ひとことコラム
久しぶりのひとことコラム。
今日は呼吸発声の練習のしかたについてです。
ふだんはあまりできないのですが、たまに、和室が取れた時や家では、寝転がって仰向けになり呼吸発声をします。
とってもいいですよ!
仰向けになっているときは誰でも腹式呼吸の状態になっています。
横になっているので、リラックス、力も抜けていますよね。余計なところに力が入らない。ぜひ、お勧めです。
仰向けのまま、声も出してみます。
やはり余計な力が入らないので、声も響いてきます。
その感じを掴んだらそのまま、ゆ~っくり起き上がり、縦になっても(立っていても)同様にできるようにしてみてください。
行っていくうちにまた、声が、堅いな...と思ったらまた、仰向けにだら~んと脱力し、呼吸発声していけばいいのです。
試してみてください!
- 吉田真理
- 2019年9月25日
今日は、10:00の朗読スタート前に一仕事(*≧∀≦*)💦してきて、疲れました(//∇//)
センター試験の受験料支払い。
忘れるなー(`Δ´)
でも、朗読にはちゃんと間に合ってよかったです(*^^*)
さて本日は、午前中、品川朗読研究会
午後は、朗読の会〈宙〉でした。
AM
①一房の葡萄
来月の朗読ボランティアで読まれるそうです。今日の読みをお聞きして、利用者さんもしっかり耳を傾けてくれるのでは、と感じました!お声が、縦横に響いていました。
題名、そして、簡単なあらすじと、読んでお聞かせする部分をお伝えして(^^)
がんばってください!
②随筆
日ごろあまり取り上げたことのない題材でしたので、とても新鮮でした。日常の何げないひとこま、ふっと甦る昔のできごと。。。
昭和の時分の暮らしを感じます。
サークルや教室でも積極的に取り上げていきたいなぁと感じました。
これから少しずつ練習していきましょう!
③ア、秋
久しぶりでしたが、本当にお声もしっかり通るようになりましたよ!
今日でこの作品は卒業♪
次に読まれた作品、これもまた、「」の表現がよかったです。
次回、新作品、よろしくお願いいたします。
④エッセイ
まだ始めて数ヶ月で、しっかり一つのものを始めから終わりまで、通したことがなかったのですが、今日!しっかり通しましたね!
おつかれさまでした。
今日は振替参加でしたが、とても良い刺激を受けたようで、良かったです(^^)
この調子でがんばりましょう!
⑤しるこ
今日で二回目。完成です!
短い作品とはいえ
私たちも仕事や用事が煮詰まってしまったときなど、ふっと甘いものに手がのびますよね。
甘いものや甘いのみもの、ほっとする時間空間がそこにはあります。
甘いものをお伴に空想したり、好きなことに思いをめぐらす。平和。
読み手さん自身が、「しるこ」の世界に浸っているようでもあり、聞いていてとても和みました。ありがとうございます。
⑥文学作品
時間があまり取れず、半分も行かなかったのですが、今日の続きから、また通しをお願いいたします!
張りのあるお声、よかったです!
PM
発表会の練習、リハーサルでした(*^-^*)
小川未明 作品

- 吉田真理
- 2019年9月24日
本格的な読みの前に、まず、「外郎売の科白」を皆で回し読みしました。

今日は4名でのスタート♪
①現代もの
前半通し。次回は後半です(^^)
前半、若干、安定感に欠けていた気が...
でも中盤以降持ち直してきました。
次回も、よろしくお願いいたします!
②じゅげむ ほか
先日もこのブログでお伝えしましたが、イベントに朗読で参加するということで、その練習を(^^)
(^_-)バッチリでした☆.*゚
成功間違いなし❗❗
やはり、人前で読むということになると、本当に、練習しますよね!ふだん以上に (^^;
躍動感のある読みで、よかったです。
がんばってください!
③文学作品
初見。
難解な漢字も多いこの作品、地の文、会話、読み込んできてください。
よろしくお願いいたします!
④エッセイ
こちらも近いうちに人前で披露する作品です。
エッセイの作者、人となり、出来事を、聞き手にお客さまに伝えたい。そんな気持ちを意識して、また練習していきましょう。
