top of page
  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2023年4月20日

今日も午前中は朗読のレッスンでしたぁ(*^^*)♪

自由が丘のスクール(^^)

みんなで、声を出すのは楽しいな⤴︎


朝に声出しすると、一日、元気で活気づきますね!


新しい方も入られ、わいわい楽しく進めています

(≧▽≦)



今日読んだもの


大きな蝙蝠傘

日輪草は何故枯れたか

うぐいすの里

転生

じゃがいものおしり

字のない葉書 。。。。。 でした📖


皆さんすごく上手くなって、いい朗読されていて、本当に楽しい💕



……さて、午後はなにしようかな(^^)︎︎ᕷ


  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2023年4月13日

昨日から、私自身、マスクを外して教室を行ってみました。また、「読む時だけ外します」という方も何人かいて…。

もちろん、個人の自由、個人の判断によるものでOKですが、やっぱり!マスク無しは、表情が見え、それも皆さん明るい表情(*˙︶˙*)☆*° で、いいなぁ~⤴︎何だか楽しくなりました。

引き続き、換気など、手指消毒等はきちんと進めていきたいと思います😊


  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2023年3月28日

午前午後通して…一部ご紹介


キキリツツリ 夢野久作

読みが一段とふくらみました!

情景が見えてきます。

キキリコロコロ、フフリツツリ♪ は、聞いていて楽しかったです。


鳥のみじぃ 昔話

「正義感をかんじるまっすぐな読み」から少し崩して、ズッコケ感、驚き、残念感、情けない感を醸しだすことができる読みになりました!


鼓くらべ 山本周五郎

「老人の台詞」とても難しいのですが、いい感じに表現できています。引き出しが増えました!


日輪草は何故枯れたか 竹久夢二

滑舌気をつけて、丁寧に読まれています。

笑えるところは、工夫し、聞き手に聞かせていました。その調子で!


夢十夜「第二夜」 夏目漱石

……いや〜、コレは代表作になりそうですね!

かなり考え作り込まれました。Good!

ゆっくり音と音を空けて読む→和尚の別格の存在感

畳みかけて読む→侍の焦り、苛立たしい感を表現

チーン・・・・→きちんと音を伸ばし、ビブラートを微妙に加えることで静寂の中の余韻が感じられました。良かったです!


鼻 芥川龍之介

テンポ、リズム、声の圧が良かったです!

あと、何回も通して、流れを、波を作れればいいなぁと思います。

時間を作って通しましょう。

© 2019吉田真理

bottom of page