top of page
  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2022年9月12日

今日は朗読クラブ「月」の教室がありました。

猛暑やら何やらで1ヶ月以上空いたあとの教室。

前回の教室内発表会の振り返り、全員で「外郎売」

「おまつり」の声出しなど📖

久しぶりの声出しは楽しかったです。

私事ですが、充実感と、色々な物が浄化される感じでした。

声出しは良いです ❢


昨日も今日も、みなさん、順調に上手くなられてるぅ〜🎵


昨日は、個人作品と分読で「高瀬舟」。


・「高瀬舟」注意点

淡々とあまり抑揚をつけず抑制を効かせる箇所

自然の描写、五感に訴える部分の読み

庄兵衛の喜助に対する思い、自身を省みる内省の部分

その場面その場面の登場人物にいかに寄り添えるか…

等に重きを置きました。


前回のそれぞれの課題

……その場面場面にふさわしい読み

喜助の人物像の掘り下げ、喜助の声のつくりかた(背景に、生活苦、苦難苦労があったなど)


読み手さんそれぞれに課題があったのですが、今回、かなり練習されて、非常に良くなりました‼️良かったです‼️

嬉しい⸜❤︎⸝‍


そして、今日は強雨☔️☔️☔のなか、皆さまおつかれさまでした!

今日は、主に皆で発声・声出し、そして個人作品。個人作品は、一人で読んでおしまいではなく、大体皆さんで「回し読み」をします!

そこで、自分にはない表現を発見したり、自分の読みと他人(ひと)の読みと化学変化させて、引き出しを増やしていきます。

相乗効果で、とっても𝐺𝑜𝑜𝑑 ❗️

みなさん順調です‼️

この調子で頑張りましょう(*•̀ㅂ•́)و✧

楽しみです‼️



今日の(土)コース、いつもの通り変わらずフツウに練習をしていったのですが、途中で、「コレやりましょう!」ということで、Sさんの「指導」!で、くどうなおこさんの詩を何遍か、みんなでおこないました。


一人、1〜2行ずつ、3行ずつ…、読むのではなく【歌うように読む!】という御指導でした❗️

なかには、若干shyな方もいらして、はじめは皆戸惑っていたのですが


好きな音程で

好き勝手に?

詩を歌うように読んでいったら…

いつのまに

ミュージカルみたいになりました🤗


また、次回も演ろうということになりました ❢


自由な発想、大切ですね🍀

© 2019吉田真理

bottom of page