top of page
  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2019年10月30日

午後は05名さま、朗読クラブ「月」でした!


①エッセイ

前回、すごく朗読らしく読めていましたよ(^^)

「朗読らしく」とは、文字を追うのでなしに、抑揚つけて聞き手に聞かせています。

この調子でいきましょう!


②時代もの

適度な抑揚と色がついていて、いい感じに読まれる読み手さんですが、この話はちょっと難しいのかな???(^^)

何度もなんども読み込まないと身体に染み渡らないので、またがんばって読んでみてください!


③エッセイ

何度も読んでいくうちに、抑揚や高低イントネーションなど良くなってきました!

この調子でいきましょう♪


④待つ

今日は、声、立ち姿、台本の持ち方等がテーマでした。録音したものを聞き、今一度確認してみますね!

立ち姿、出ハケは、よかったです!


⑤エッセイ

八潮朗読祭りのための作品。

ひとまず、出ハケと一通り読めてよかったです。

次回また細かく見ていきますね。


ひとことコラム


ちょっと質問をいただきました。

朗読に向く声ってありますか?


...あるのでしょうか?

わかりません。


では、仮に不向き?だったらやるべきではないのか?

いやいや、絶対そんなことはありません。


皆さん、なんか好きだから~♪

声だすの楽しいから~♪

朗読好きだから~♪

などの理由で続けていらっしゃると思います。

結果、上手くなったり、いい声になったりしていくのだと思うのです。


継続は力なり です。

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2019年10月28日


ree

(画像くらいかもですが...💦)

はぁ~♪

気持ちのいい晴れ~☀

近くから金木犀の香りが風にのってやってきます。


今日は、朗読クラブ月 でした。

午前のクラス♪


①時代もの

みなさん、メキメキ腕をあげています!

こちらの読み手さんも

抑揚、説明文と会話文、登場人物に沿う声質など以前とくらべ、とても良くなってきました!しっかり間も取れていますね。

この調子でいきましょう。


②新聞の連載記事

お聞きしたことのないお話だったので、聞き入りました!

カクカク読んでしまう感じはありませんでした。よかったです。なだらかな抑揚。

知らないお話を聞くのは私も勉強になります!

ありがとうございましたm(__)m


③時代もの

【1】を通していただき、あとは始めから、滑舌など確認しながら読みました。

次回も、ゆっくり丁寧にいきたいと思います。

ぜひ、ご自身の代表作にしていきましょう!


④蜘蛛の糸

以前に何回か読まれたものですが、仕上げとして更に上をめざして、挑戦です!

こちらの読み手さんのテーマは

「ゆっくり、やさしく」

です。

ひとまず、このテーマで練習していきましょう!かなりよくなっています。


⑤文学作品

声OK

滑舌OK

やさしい語り口


あとは、メリハリと、癖のある登場人物をどう癖つけて読むか、ですね。

ちょっとずつ進めていきましょう!


ree

新橋 新正堂さんの 切腹最中 いただきました!みなさんにも、ありがとうございますm(__)m


「忠臣蔵」の起こりとなった田村右京太夫屋敷跡にあり浅野内巨頭が3月14日にお預け即日切腹をされた場所にあります。忠臣蔵にまつわる数々の語り草がこの菓子を通じて口の端に上がればという思いを込めた逸品です。


~お店のお菓子のおしながきより、引用しました~


珍しいお菓子を、ありがとうございますm(__)m


  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2019年10月22日

今日は品川朗読研究会(火)コースでした!


①文学作品

11/19(火)の八潮朗読祭りに朗読する作品(^^)

あと2回の練習!間に合いそうですね。

今日、前回より本当に良くなっていましたよ!次回は録音するもの、お持ちくださいね!今日の読みでよかったので(^^)

よろしくお願いいたします♪


②エッセイ

今日の一枚目、滑舌チェック、お願いいたします!

次回、続きからいきましょう!


③現代もの

読みが素直で自然で、スッと入ってきます。

次回、続きからと通しをしたいと思います。

よろしくお願いいたします!



© 2019吉田真理

bottom of page