- 吉田真理

 - 4月20日
 
今、NHKで放送されている大河ドラマ「べらぼう」。
そのべらぼう効果で、藤沢周平 作 「明烏」を朗読してみたい!という声が増えています。(教室内でね、「増えてる」というのはちと、大げさかもですが……)
明烏というと、落語ですか?と言われるのですが、「花魁」の話です。短編です。あまり起伏はない、平坦なお話です。(私も、元々は知らなくて、教室の受講生さんにご紹介いただいたものです)
話のなかに、吉原の様子や、花魁にお近づきになるシステム?(^^; みたいなことも書かれていて、当時の様子の一端を垣間みることができます。
そこで、べらぼう!べらぼうを観て廓言葉の感じ、ニュアンスが分かった!と…。
いいですねぇ〜♪
皆さんも挑戦してみるでありんす!
ほかにも当時の吉原など扱った作品がありましたら教えてくださんし。
そして、あんぱん(⚈ ̍̑⚈ ̍̑⚈)‼️
1週間まとめてのものを観ています。
今をときめく女優さん、俳優さんが出ていて、楽しい!やなせたかしさん…、こういう感じの方だったのですね。。?
スーパーやパン屋さんに行くと、どうしてもあんぱんに目が行ってしまいます。こないだは、菓子パンのあんぱんを買いました。ちょっと珍しい?うぐいすぱんでしたが…😋
あんぱん(⚈ ̍̑⚈͜ ̍̑⚈)♡♡ 元気が出そうです!
- 吉田真理

 - 4月19日
 
今日は(土)クラスでした!
Sさんが「新美南吉・飴だま」を練習されています。
前回の読みとは、天と地の差でいらっしゃいました!
前回の録音を基にご自身で、作り上げてきました。
毎日、30分ずつ、練習されたそうです!
素晴らしい✨
やはり、録音して→再生して、自分自身で駄目出しすると、自ら気づくし、上達が速いです。
説明文の抑揚のつけ方、スピード感を出すところは、句読点無視(‼️)で行く。表現に幅が出てきました。お母さんの不安な気持ちをリアルに表現していました。この調子で、がんばりましょう ❢
やはり毎日の練習は大事ですね。
毎日…できない方は、一日おきでも。
とにかく2日は空けない方がいいです。
自分で気づくとほんと早く上手くなります。
あと、電話レッスンを欠かさない方もいらっしゃいます。
皆さん、熱心です‼️
- 吉田真理

 - 4月18日
 
こんにちは‼️昨日のボラ、Oさんからの報告ブログです‼️↓↓↓
品朗・ボラ部の皆様。
とても長文です。時間の余裕にある時、目を通していただけると💞です。
昨日は、☘️千♡・小♡ 花霞二人組☘️で、ボラに行ってまいりました。
二人だけでうまく進められるかなと、ちょっぴりドキドキでしたが、元気と笑顔の会になりました(peace)(good)
元気、笑顔 1
*歌*
よく知っている歌を、みんなで歌うって、いいですね 🤗
折り紙おじさんってかだと、ご一緒されたことがありますか? いつも折り紙箱を持って来られます。気が向くとお土産をくださるのです。私は折り紙の真っ赤な椿の花をいただきました。 その方が昨日 来られて、せっせと折り紙を始められました。会が進んでみんなで「春の小川」を歌い始めました。すると折り紙おじさんが、折り紙しながら大きな声で歌いだしたのです。気持ち
よさそうに……。
「〇〇しながら」口ずさむ、歌う っていいですね(いいね)
もう一つの歌「世界の国から こんにちは」も、皆さんよくご存知の歌でした。1970年の万博に行かれた方はたった一人でした。そのおじさん、70年の万博のことを話してくださいました。で、行ったことのない人たちばかりなのですが、三波春夫のあの歌、皆さん知っていましたよ。みんなニコニコ、歌いました!
元気、笑顔2
*絵本*
大きな半円に座っていらっしゃったので、絵本の絵を見ていただけるようにと、千♡さんは少し体を動かしながら読み聞かせしていらっしゃたです🙌🙌🫶
絵も読みも楽しんでいただけました。
元気、笑顔3
*花霞二人組*
次回もあの歌、歌いたいね。 もう一人二人ご一緒できると いいね。
長々とごめんなさい。The end
花霞二人組さん🌸🍃
ありがとうございましたm(__)m

