top of page

教室で、芥川の「桃太郎」を読まれた方がいらっしゃいました。

私、知らない話でしたので、興味津々。


ネタバレですが、桃太郎の鬼ヶ島征伐の動機が何とも言えず、正統な昔話「桃太郎」と比較すると、開いた口が塞がらない感じの衝撃でした。

始めの読後感は、面白いなぁ…、へえ〜、でした。


2回めに聞いた朗読では、雄大な自然の描写が印象的でしたが、4の章に少し嫌悪感を覚えました。


そして回し読みの段に入って、私も入れてもらい読みましたが、嫌悪感を感じた4の章は、正しく今現代においても行われていることではないか!

また、別の衝撃を感じました。


大正13年に書かれたものですが、今の令和や現代を予測、予言しているような書き様。


最後の6での「未来の天才」……とは?

正義、平和、明るい天才ではなく…。

実際、仰る通り、たくさんの天才が生まれていますね…。

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 10月11日

忙しアピールではないですが、、(^^;

8月初旬に引越しをいたしまして、片付け、大掃除、感謝離などなど、また、母の手続きのことなどで9月、10月と本当にフル回転しております。


そのようななか、ワタクシ、また入院することになりました。外反母趾の術後、順調に来ていたのですが、ここに来て調整が必要になりました。

また、一部の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


今回は4〜5日で退院予定ですが、退院してすぐ、朗読会の会〈宙〉の朗読会があります。

私も読ませていただきます。


あと、よみうりカルチャー ですが、夜の(月)(水)の教室がクローズになりました。新たに第1第3(土)10時から1時間50分「絶対うまくなる朗読」が開講いたしました。


今日は土曜日。父の通院に付きそう予定でしたが、キャンセルになり、家でゆっくりしています。いつもより遅く起きる→昨日作ってくれたおでんで朝食→2度寝?ゴロゴロ……

こんな日は、ここ数ヶ月で久しぶり。

今日は、雨、気温も低め。こんな日は、どっと、日頃隠れていた、押さえ込んでいた??疲れを感じます。

せっかく出来た時間!

家中そうじ!と思ってましたが、雨だしね。。

気力も今ひとつ (^^;


これから、静かにしつつ、たまった朝ドラばけばけ視聴、朗読準備、父の薬取り等々してきます。


皆さまも良い一日を✨️

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 9月26日

今日は、9月26日で、「くつろぎの日」だそうです︎︎ᕷ

皆さん、どうぞ共にくつろいてください(^^)

くつろぎましょう︎︎ᕷ…

で、スタートしました!

(なんかホッコリするスタートでした。Kさんありがとうございます!)


「見上げてごらん夜の星を」

「しあわせなら手をたたこう」

コチラの2曲、皆さん本当に大きな声で歌い、また身体を動かしていらっしゃいましたね(^^)

「この歌、良い歌よね〜……」と何度か仰っていました。人気の曲ですね^_−☆


朗読

「うぐいすの里」

「幽霊滝の伝説」

今日は、大人な朗読でした!


早口言葉



でした!


一つ、確認デス

教室では、朗読の際、カラダ動かさない!まっすぐ立つ、カラダ揺らさない

とお伝えしています。

理由は、綺麗に美しく見えるからです。

身体で表現せずとも、朗読会などでは皆さん、理解していただけていますし、動かすことによって逆に集中できなくなるおそれもあります。

でもボラでは……逆で‼️


サラッと読まない

判子を押すように

粘土を力入れてこねるように

一語一句わかってもらえるように

ゆつくり(ゆっくりよりゆっくり)

前のめりになって読んでいただいて良いと思います!

身体で表現、身体が楽器になって


10表現したい場合、15ぐらいで表現しに行かないと相手に伝わらないです(>_<)

120パーセントの笑顔の装備をして、また次回も楽しみましょう!



© 2019吉田真理

bottom of page