top of page
  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年1月13日

同じく朗読クラブ「月」午後チームでした(^^)


①大きな蝙蝠傘   竹久夢二

通しでした。

前回はお声がしっかりと出ていました。

今日はそこに加えて、やわらかく読めていました。よかったです!

次回は、エッセイです。

今日のためし読み?!のような感じの調子でいいので(^^)v

よろしくお願いいたします!


②野ばら

通し、OKでした!

今日は主に、アクセントを確認しました。

バイリンガル♪めざしてアクセントがんぱりましょう♪

次回の作品、稲荷もうで~ ためし読みで気づきましたが、抑揚をつけていくと、スンナリいけましたね!

次回、よろしくお願いいたします!


③絵本より、創作童話

「」「」の連続の読み方、さいごの手紙の部分、練習しましたね!

次回もまた、くりかえし、読んでいきましょう!


④現代もの

テンポよく、サクサクした感じに読めてきました。

お~きく抑揚つけるのではなく

スッスッといく。

でも息切れしない!...ですね。

次回、続きからです!


⑤日輪草   竹久夢二

よくなっていました!

身体全体で、楽器のように、大きく読めていました。その調子です!

次回は、昔話、静かな、眠りを誘う感じの作風ですね💦

飽きさせず、どう世界観をひろげていくか?!

がんばってください!


⑥じゃがいものおしり   浜田広介

本日、体験の方でした(^^) ありがとうございます。

詩吟をされていらっしゃる方でした。

詩吟と朗読、同じ声を出すことではありますが、表現方法が異なりますよね。

今日は使い分けていらっしゃいましたね。

よかったですよ♪

また、次回、五十音とじゃがいものおしり、いきたいと思います!


みなさま、おつかれさまでした~m(__)m





  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年1月13日

今日は、朗読クラブ「月」でした(^^)

お正月休みのうちに、本当に皆さま、上手くなられていた~(*≧∀≦*)

そして、発見や気づきがたくさんありました。


①時代もの

男読みの練習。

時代ものは特に、抑制を効かせた読み、そして抑えたなかにも、キラリ(-_☆)と光る表現が要求されますね!

「」の声の出し方、地の文を生かした出し方をお伝えしました。

次回、続きからです!


②絵本より、創作童話

よかったです!

今日のように

お化粧した声+地声(本来の声)

使い分ける


できていました。

表現の幅が拡がっていくでしょう♪その調子です!

次回のエッセイは、しっとり系?でしょうか(^^)

よろしくお願いいたします。


③野ばら  小川未明

語尾の置き方が、直っていました!!

素晴らしい。

次回は、新作です。

がんぱりましょう!


④形  菊池寛

今日は、意識して、録音再生してみました。

録音再生すると、気づきがたくさん生まれます。それらを、一つひとつ改善していけば必ず上手くなります!

次回、もう一度始めから、そして先へ進みますね(^^)


⑤現代もの

動物のお話。

3人でコラボします。

朗読劇調に、飛び出す絵本みたいに、演じてみましょう♪

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年1月10日

新しい朗読グループがスタートいたしました!

暦の関係で、第2・4(金)のB班からスタートでした。


今日は、第1回目でしたので、それぞれの演目作品をお渡しし、軽く読んでいただきました(^^)


こんなに長く読むの~?! と、若干驚いていらっしゃいましたが

(^^; はい💦

まぁ、気楽にのんびり行きましょう🎵

しかしながら、みなさん!!上手かったです!

次回も楽しみです。

よろしくお願いいたします(*^^*)

© 2019吉田真理

bottom of page