私も集中力がある方とはいえません。
しかし、一旦惹き込まれると、1時間でも、1時間半でも、時空を飛び超える話でも、ずっと聞いていられます。最近もそのような経験をいたしました。
逆のことを言うようですが、単純明快なお話は、楽に聞けるし初めての方でも楽しめるでしょう。しかし、それでは今度は読み手が育たない!
登場人物が入れ替わり立ち替わり出てきて、時空を超えた話をどう読むか?その伝え方、間、声の大小、調子を変化させる、読み手の表情…それらを駆使して何とか物語を伝える。難しいけれど、練習していくしかないでしょう。
本当に、永遠の課題!といいますか、「読み手と
聞き手の乖離を埋めたい」というのが、ここのところずっと考えていることです。
全員を満足させることは困難だ、と簡単に割り切ることはせず、少しでも近づけていきたいと思うのです。
聞き手も感じ方、受け取り方がたくさんあります。
同じ空間に居て「色々な読みが聞けて勉強になった」という感想と、また、逆の感想と。。
【聞き手側の練習】
・聞く練習を続けていく
(教室で、朗読している我々が分からなければ、初めてのお客さんはもっと理解できない)
・聞く練習によって集中力の底上げ!
・聞き手は読み手、演者を観察して、読み手、演者の良いところは盗む
【読み手側の練習】
・聞き手を飽きさせない、眠らせない朗読をするには?
昨日も記しましたが、抑揚、表現に留意して読む
・聞き手のことを考え、分かりやすい題材、演目選び
→しかしこれはやり過ぎると、読み手のレベルを落とす恐れも。単純明快な内容、短い題材ばかり選びがちになってしまう。
また、聞き手のことばかり考えていると、読み手の自由を奪うことになりかねない。
たくさんの登場人物(声を変える)、時空を超える場面(間や調子を変える)こういう演目にも挑んだ方が絶対勉強にはなる。
・魅力的な読み手になる
人間力とでもいうのか、その人なりの醸し出しているオーラというか、そういうものを発光できるようになりたい。
つらつらと、まとまりなく書いていきましたが
、エンターテインメントでも、我々の集中力って1時間半~2時間ぐらい。朗読だと、聞き手のことを考えると、理想は90分。1時間半。
しかし、ど、どおしても延びてしまう(≧∀≦)
わかってる、わかってる。でもね、読み手は1文字でも多く読みたいし表現したい。理想90分だけどね。
短い題材はなかなか無いし、重厚で格式高ければ高いほど、長時間。理想90分だけど。
重厚で格式高いのを読みたい人もたくさんいる。
この葛藤はこれからも続いていく気がする。
Commentaires