top of page

★☆表情は大切

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年12月2日
  • 読了時間: 1分

2〜30年前は、朗読は「読むこと」であって、顔の表情や過度な表現は必要ない、という考えの先生が大半を占めていました。

もちろん、教え方はそれぞれで構わないのですが、私は、「お顔の表情」も、大切だと考えます。

といいますか、物語、話の世界に入ってしまえば自然と表情が作られていくと思います。

みなさんは、能面のような表情で字を追って読んでいませんか?

特に今はマスク有りきの朗読なので、マスクの下ではしっかり口角上げて、「目」も意識して伝えていきましょう!

最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comentários


© 2019吉田真理

bottom of page