top of page

朗読のお仲間の訃報に接して

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2021年7月20日
  • 読了時間: 2分

2009年05月に初めて開催した「ひねもす朗読会」という勉強会。

江東区常磐の「そら庵」さんで、定期的に行ってきました。

第39回の2019年11/09(土)→体調不良での中止

が最後でした(その後は休止状態になり、コロナ禍に突入しました)。

そのひねもす朗読会の常連さんでもありました「ばぶさん」の訃報を今朝はじめて知りました。五月に他界されていたそうです。


ばぶさんは、宮沢賢治作品をこよなく愛していましたね。うちらが宮沢賢治、宮沢賢治と言うのをいつも「賢治さん賢治さん…」と尊敬を込めて言っていました。特に最近ここ何年かは、魂をこめて、魂が乗り移ったかのような朗読をされていました。

ばぶさん、確か…湘南ボーイ⁇でしたよね。そんな話もした気がします。

いつも温かい朗読、笑顔、優しいコメント、ばぶさんのおかげでいつも場が和んでいました。

ばぶさんは、ご自身の工房で木の温もりの手作りのおもちゃを作られていました。

介護のお仕事も始められて、利用者さんに朗読を聞いていただく機会が持てそうだ…、と嬉しそうに話されていました。


ひねもすから、一歩進んでご自身の朗読会を持たれたり、会を主宰されていましたよね。

「ギャラは出ないけど、今度出演してよ!」と言われたこともありましたが、それも叶いませんでした。

ばぶさんとは、今年の01月と03月に初夢の話や、庭に?咲いたお花の話をラインでしました。

ばぶさんはいつも、ひねもすでの進行を褒めてくれました。

朗読者一人ひとりにも、優しい声かけをされていました。

ばぶさん、心よりご冥福をお祈りいたします。

そちらでも、たくさん朗読を楽しんでください!たくさんの人々に囲まれて朗読している姿が目に浮かびます。

ありがとうございました。

合掌


吉田真理

最新記事

すべて表示
べらぼう と あんぱん

今、NHKで放送されている大河ドラマ「べらぼう」。 そのべらぼう効果で、藤沢周平 作 「明烏」を朗読してみたい!という声が増えています。(教室内でね、「増えてる」というのはちと、大げさかもですが……) 明烏というと、落語ですか?と言われるのですが、「花魁」の話です。短編です...

 
 
 
私事ですが…

少し空いてしまいました、吉田真理でございます(..) 実は先日、義理の母が、そしてその一週間後に母が他界いたしました。コチラに書こうか書くまいか迷っていましたが、次に進めないので、気持ちの区切りとして書くことにしました。...

 
 
 
春❗️

まだ少し風は冷たいですが、、、あったかくなってきましたね〜✿ฺ ஐ:*:・ 嬉しい♡ 外を歩いていて、空気の匂いをかぐと(息してると)、やっぱり空気の匂いがちがう!春の匂いがします •ᴗ• どこからか、花のいい香りもふわぁ〜っとしてきます。何だか気持ちも前向きになります。...

 
 
 

留言


© 2019吉田真理

bottom of page