top of page

★☆朗読と音読

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2023年7月4日
  • 読了時間: 1分

前回、音読は健康に良いということを書きました。健康に良い、ということは健康寿命をのばすことにもつながります。

…では朗読は?

もちろん良いに決まっています!


音読と朗読を改めて考えてみますと

音読⇒書かれた文章を、声を出して読むこと

朗読⇒人に聞かせるために、文章を、声に出して読むこと


となります。ただ単にに声に出して読むだけでなく、朗読では人に聞いて頂くために

より大きな声で

滑舌良く

風景、情景が浮かんでくるような読み方

喜怒哀楽の表現が求められます。


考えなくてはいけないことがたくさんあって、それを同時にこなさなくてはいけないのですね!


マスク生活も徐々に解除されて、朗読者は頭のてっぺんからつま先まで見られています。

立ち姿、読み姿、姿勢にも注意が必要です。

台本を持つ手や腕がプルプル震えないように、筋トレも意識しなくてはいけないかもしれませんね。

無表情では伝わらないので、表情筋も鍛えましょう。


朗読は音読以上に頭を使い、気を使い、体力を使います。

健康寿命をのばすためにもがんばりましょう(^^)


最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page