top of page

外郎売りの科白 に思いを巡らせて

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年11月23日
  • 読了時間: 1分

朗読サークルの会員さんから、嬉しいご報告を頂きました!

先日「外郎売りの科白」を訪ねて、小田原へ足を運ばれたそうです✨

机に向かい台本に向かうだけの勉強ではなく、その先に在るものに触れに行くって、朗読にとっても良いことだし、とっても素敵なこと!

そこにまた出会いや発見があるわけでして…^_−☆

✨観光案内所→ういろう駅前調剤薬局→薬博物館(済生

堂薬局)小西本店→梅万資料館→ういろう→ういろう

別館杏林亭→ATM→外郎博物館→ういろう家墓玉伝寺✨

道ゆく人に訊きながらの旅だったそうです。

透頂香ういろう…141粒入りでしたっけ?一日5〜6粒が良いみたいです

印籠…ういろう携帯ケース、といったところかしら

薬袋


・・・・・つづく




最新記事

すべて表示
今日の教室〜毎日の練習は大事

今日は(土)クラスでした! Sさんが「新美南吉・飴だま」を練習されています。 前回の読みとは、天と地の差でいらっしゃいました! 前回の録音を基にご自身で、作り上げてきました。 毎日、30分ずつ、練習されたそうです! 素晴らしい✨...

 
 
 
「湯どうふ」・最近の教室から。。。

「湯どうふ」……あったかくて、ポカポカ温まりますねぇ。 これは、泉鏡太郎の作品(泉鏡花)です。 教室のOさんが読まれました。昔の言葉で書かれているので、難解ではあるのですが、「湯どうふ」今の時季にもぴったりで、想像しやすく、又前もって予習して頂いていたので、非常に助けになり...

 
 
 
やまなし「クラムボン」・最近の教室から。。。

宮沢賢治「やまなし」です。 「やまなし」は、1923年(大正12年)04月08日付、岩手毎日新聞に掲載された賢治の数少ない生前発表童話の一つです。 谷川の情景を2枚の青い幻灯と称し、谷川の底の蟹の兄弟が見る生き物たちの世界を描いたものです。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page