top of page

★☆声に良い食べ物

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2021年11月13日
  • 読了時間: 1分

1️大根

殺菌作用。有効成分イソチオシアネート。

すりおろすことで、抗菌作用が高まります。

熱に弱いので、生で!

長時間のレッスンで喉が痛い、熱を持っているときに、大根おろしを‼️


2️ハチミツ

抗菌作用、抗炎症作用、抗酸化作用。

ヨーグルト、トースト、ホットケーキなどと一緒に♡

特にマヌカハニーは、有効成分メチルグリオキサールによりハチミツより非常に高い抗菌作用が。しかしながら糖分が高めなので注意!


3️梨

炎症を抑え、喉にうるおいを与える。

有効成分は炎症を抑えるサポニン。

喉を酷使して熱っぽい、乾燥しているときに声帯にうるおいを与えます。


4️生姜

殺菌作用で喉の痛みを抑えます。

有効成分ジンゲロール。熱に弱いので、生ですりおろし、スライス、きざむなどしていただきます。市販のチューブタイプのものは有効成分は少なめです。


5️かりん

有効成分カリンポリフェノールが喉の痛みを抑えます。果実酒、シロップ漬け、ハチミツに漬けてもOK。かりんのど飴は人気ですよね!


【番外編】

個人的にはマシュマロ♡

ゼラチン成分が喉をコーティングしてくれる感じです。

ひとくちチョコ🍫

本来は刺激物の部類に入り、あまり良くないとされていますが、練習中、ひとくちチョコを口に入れると、疲れた喉を覆って、のどを潤してくれます。


風邪の季節です。

気をつけましょうね

最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page