top of page

★☆声にお化粧してみる

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年12月6日
  • 読了時間: 1分

声にお化粧してみましょう!

と、よく言います。

基本の発声がわかっている方であともう一押し必要な方

自分の朗読に自信がない、とおっしゃっている方々に…


たとえば電話口に出たとき、知っている相手だったりすると、無意識に自然と一段声が高くなり、よそ行きの声といいますか

「あら〜♪こんにちは〜*・.*・゜*・゜゚・*:.。:.。. .。.:*・゜゚・**:.。. .。.:*・゜゚・*。.:*・゜゚」

という感じになりませんか?こころ、気持ちが、ちょっとよそ行きでいよう、相手に失礼のないようにしよう、そんな思いが声に現れているのだと思います。

また高齢者施設などでは、メイク(お化粧)を施すことで気持ちにプラスの変化が起こり、心理面でのリバビリにも役立つそうです。


朗読は、もちろん無理に声を変えたり作ったり、自分以外の何かになって、声色を変えて読む、ということはしません。

しかし、人前でお聞かせするもの、イメージとして「声を装う、声にお化粧する、ちょっと声に魔法をかけてみる、朗読仕様の声をイメージしてみる」というのは有り!だと思います。


最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comentarios


© 2019吉田真理

bottom of page