top of page

★☆和室で寝転びながらの朗読練習

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2021年6月28日
  • 読了時間: 1分

今日はいつもの会場が取れなかったこともあり、和室での練習でした。

和室で行う良いところは、呼吸発声が楽にできることです。

みんな寝っ転がるのは大好きですよね(^^)

仰向けに寝て呼吸発声することにより

→脱力できる、仰向けになると腹式呼吸が容易にできる、お腹や脇腹、背中、腰のあたりに空気が入るような感覚、盛りあがる感じが容易に体感できる(実際お腹に空気は入りません。横隔膜の動きを体感できる)


等々の利点があります。

また、少し疲労を感じたり、身体に力が入っているなと感じた時など、積極的に寝転ぶことで脱力、リセットができます。

仰向けの方が声も出しやすいはずです。

ご自宅での練習では、人は見ていませんから、ゴロゴロしても大丈夫!ゴロゴロしながらの練習はお勧めです!

脱力できる、力まない、お腹や背中に空気感を感じる、声が出しやすい

その感覚を立って読んでもキープできるように、もっていきましょう。

最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page