top of page

★☆一つの作品を完成させる

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年9月22日
  • 読了時間: 2分

…ためにしている私の練習方法です。


・初期の練習では、すべて通して読む必要はない・

なが〜い文章を最初から終わりまで通すのではなく、ある程度の固まりに分けて、小分けにしたら、そこを徹底的に練習します。もちろん録音→再生(原稿は見ないで耳だけで確認) は必須。再生して聞いたとき違和感があれば、ちがう読み方表現方法で練習。

それらを繰り返して、最後まで練習する。


・たくさん実験したら、あとは固めていく・

いろいろな読み方を試してみて、この読み方、こんな感じでいこう!と決めたら、それを固めていく。大雨、嵐や槍が頭の上に降ってきても動じず、その読み方で固めていきます。


よく、ヒトは感情の生き物、体調も日々ちがう。読みも日々ちがって当然。

という考えの方がいますが、確かにそれは自然なことかもしれません。しかし人前で読むときは、それらを超越したところで読んでいただきたいと考えています。


・固まったら安定させていく・

あとは何度もなんども、読み込むのみです!


ここまで書くと、…そんなにたくさんできないよー、という声が聞こえてきそうです。

確かに私たちは、朗読だけをやっているわけではないですから!毎日のくらし、生活、仕事や雑事などいろいろ抱えています。

忙しい。暇ではありません!


上記のやり方は、すぐに短時間にいっぺんにできるものではありません。エネルギーが要ります。時間がかかります。

そこで、毎日じゃなくとも一日おき、2日おきでも、スキマ時間を見つけてでも大丈夫です。3日空けてしまうと身体が忘れてしまうかもしれませんが(^^;

ちょっとだけがんばって時間を作ってみてください。そして忘れずにコツコツと行ってみてください。きっとできます。


それからこの方法は、絶対!ではありません。胸をはってお薦めはいたしますが、やはり人それぞれ、朗読者の数だけ練習の方法はあると思います。

できそうなこと、納得いくものがあれば、ご自身のやり方にプラス+して、使ってみてください。





最新記事

すべて表示
過去記事より〜

https://yoshidamariroudoku.wixsite.com/mari/post/ゆっくり読むにはなにをする? 2019年11月の記事です。 最近入られた方々に、ヒントになればいいかなと思います(^^)

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page