top of page

★☆ゴールデンウィーク特別自主練

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2022年4月30日
  • 読了時間: 2分

お出かけしない日だけでも、練習してみてください!

出来れば毎日!!


・いつもの呼吸練習

①ゆっくり吸→ゆっくり吐

②一気に吸→ゆっくり吐

③ゆっくり吸→一気に吐

④一気に吸→一気に吐

これらを仰向けで、寝転んで行う

【リラックス効果あり、目を瞑り、大きく行います】


…ゆっくり起き上がって、起立で(⚠️立ちくらみ注意❗️)

・ハミング、ロングトーン

・とおくに「お〜〜〜い」←大声を出せる環境でしたら


・フェイスストレッチ

ふだん人前ではできない、変顔、鼻の穴を膨らます、歯茎をニッと見せる、等々、顔の筋肉をほぐします

耳をひっぱって、耳たぶをもみほぐすと、自律神経も整うそうです


・リップロール←自室なら飛沫が飛んでも大丈夫ですね⁈


・ナラナラ、リニリニ…etc.


・あえいうえおあお

これは、ぜひ鏡の前で!

⚠️口の形、顔の動きが、左右対称になっているか確認

人間の身体は決して左右対称ではないですが、変に力が入っていたり、歪みだったり、知らないうちに変な癖を生じてしまうことがあります。今はwithマスクですが、いつか外した時、口元美人になっていたいものです


・あめんぼ赤いな♪ または、外郎売りの科白


以上‼️ここまできちんと行なうと20〜25分程度!

これだけでもOKです。


このあと、作品の練習もいいでしょう(^^)


⚠️せっかく時間があるので、いきなり作品、読みの練習はせず、呼吸発声から順に行ってみてください


最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page