top of page

よみうりカルチャー 自由が丘

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2021年9月16日
  • 読了時間: 0分

今日は、よみうりカルチャー 自由が丘 7月期「健康寿命をのばす発声と朗読」最終日でした!


この3ヶ月📖

・声を出すことの大切さ→喉を鍛えることによって誤嚥を防ぐことができる

・声を出さないと→声帯の機能が衰える→声帯の締りが弱くなる→力を入れたり、ここぞの踏ん張りがきかなくなる

・声を出す…のではなく「正しく出すことにより」→表情筋も鍛えられ、表情豊かになる→見た目もup⤴️(^^)

などなど、お話ししてきました。


また、レッスンの始めには、この二週間の出来事トーク、脳を活性化させるゲーム、「呼吸発声」早口言葉、滑舌、アクセント、鼻濁音の練習などなど行いました。


朗読はこの3ヶ月で、主に「じゅげむ」と「蜘蛛の糸」などを行いました。

じゅげむは、早口言葉も含め、劇風に?アレンジ🎵

蜘蛛の糸は、今日はミニ発表会のように、一人ひとり発表しました。

始めたばかりの時は、音程や抑揚などが難しそうでしたが、今日はきれいな音程で、聞かせる朗読ができていました✨


みなさま、おつかれさまでした。

また、来期も、よろしくお願いいたします!

 
 
 

最新記事

すべて表示
芥川「桃太郎」を聞いて、読んでみて…

教室で、芥川の「桃太郎」を読まれた方がいらっしゃいました。 私、知らない話でしたので、興味津々。 ネタバレですが、桃太郎の鬼ヶ島征伐の動機が何とも言えず、正統な昔話「桃太郎」と比較すると、開いた口が塞がらない感じの衝撃でした。 始めの読後感は、面白いなぁ…、へえ〜、でした。 2回めに聞いた朗読では、雄大な自然の描写が印象的でしたが、4の章に少し嫌悪感を覚えました。 そして回し読みの段に入って、私も

 
 
 
自治体の朗読講座2回め!

今日は、2回めの自治体主催朗読講座でした。 皆さま、前回初回にくらべて、少しリラックスした雰囲気で笑顔も増え、お声も出ていてとっても良かったです。 今日は、北原白秋「五十音」、新美南吉「飴だま」、現代ものを読みました。 ・〜は の「は」をハッキリ ・〜になる...

 
 
 
自治体の朗読講座

04/25(金)から始まった自治体の朗読講座。 24名さまでのスタートから途中1〜2名の方が来られなくなってしまったのは残念ですが、皆さま、すごくがんばってついてきてくださいました! 次週07/04(金)は発表会と修了式です!...

 
 
 

コメント


© 2019吉田真理

bottom of page