top of page

★☆ゆっくり読むにはなにをする?

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2019年11月25日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年12月1日

こんばんは☆★

朗読家・朗読講師の吉田真理です。


今日は、ゆっくり読むためには...です!


練習のとき、ときどき、これは早口言葉かぁ~~~ッ!!💢

とツッコミを入れたくなる朗読に出会うことがあります(>_<)


実はそのような方は本当に早口言葉が上手い!!!(^^;


でも、朗読は、ゆっくり読めるようになりたいですよね。


指導されていらっしゃる方は、もっとゆっくり読んで!

と注意しますが、なかなか直りません(^^;


ゆっくり読むためには...

①録音を聞いてみて、ご自身が、本当に早く読んでいる!と気づくことが一番です。客観的に自分の声を聞くことで、気づき、直ることがあります


②小さなお子さん、または、お耳のご不自由な方に読んでお聞かせしているつもりで、朗読する

早読みの方は、字を追うことに集中してしまっています。なので、常に対象がいて、相手に向かって語っている、話しかけている 意識で読んでみてください!


③今、まさに出した自分の声を自身の耳で意識して聞き、聞きながら理解し、つぎにまた声を出す...

声を出す➡自分の耳で聞く➡理解する➡声を出す➡.....

というふうにこのサイクルを続けていくと、ゆっくりになります。


④風景を想像しながら読む


⑤句読点ではしっかり休む!



試してみてくださいね(^^)


最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page