top of page

★☆ゆっくりと読むために

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年10月29日
  • 読了時間: 2分

今日は品川朗読研究会(水)コースの日でした。

(水)コースに通われているAさんは始められた当初、読み方がとても早く、何度もなんども「ゆっくり読みましょう!!」とお伝えしてきましたが、どうしても読みが走ってしまっていました。

しかし、ここへ来てかなりゆっくりになり、一音いちおん、しっかり言葉が立って、キレイにクリアに聞こえるようになってきました!(^^)

ご本人の努力、素晴らしいです!


さて、なぜゆっくり読まなくてはいけないのでしょう?

ゆっくりと読んだ方が良い理由があります。


ゆっくり読むメリット

発音が綺麗に聞こえる

聞き手が、物語の世界に入りやすい、想像しやすい、内容をはっきり記憶していられる

聞き手と、物語の世界を共有できる


などが挙げられます。

しかしながら、頭では理解していても、ゆっくり読むのが難しいと感じられる朗読者も多いと思います。


ゆっくり読むための練習方法

・読んだ、声を出したそばから、発した自分の声を聞き、そして内容を理解する。そうしたら次の言葉を発する。その繰り返し。

実は、早い方は、字だけを追ってしまい内容が頭に入ってきていないことが、往々にしてあります。

内容を理解し想像しながら読んでみましょう


・一文の文章に、わざと「、」読点をたくさんつけます。ブツ切り状態でいいので、休みやすみ読んでみましょう。するとだんだんゆっくり読めるようになります


・録音して自分の声を再生してみましょう。

必ず目を瞑って聞いてください。

音と音がくっついて団子🍡のように聞こえることはないですか?


「心」→ここ ろ 「こ」がくっついて聞こえていませんか? 「こ こ ろ」と音と音の隙間を均等に発音します。


「第一の奇妙には」→「だい いち の奇妙には」が「だいちの奇妙には」になっていませんか?

…単語、言葉は、一音いちおん分解して正確に発音することで、徐々にゆっくり読むことができます


試してみてくださいね!

朗読に関する質問もお受けしております!

最新記事

すべて表示
過去記事より〜

https://yoshidamariroudoku.wixsite.com/mari/post/ゆっくり読むにはなにをする? 2019年11月の記事です。 最近入られた方々に、ヒントになればいいかなと思います(^^)

 
 
 

コメント


© 2019吉田真理

bottom of page