top of page

★☆「  」は立てて読む!

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2021年3月4日
  • 読了時間: 1分

今日は、かぎかっこ「  」の読み方についてです。

「  」は全て立てて読みましょう!

地の文(説明文、ナレーション)よりも必ず立てて〜強調して、大きい声で読みます。

それがつぶやきでも、ささやきでも、

かっこ( )にあるような心の叫びでもです。


よく、ささやき だからと、小さくか細く読む方がいらっしゃいますが、まずそうしたら聞き手に伝わらないですよね。朗読会などでも、お耳のご不自由なお客さまには聞いてもらえないかもしれません。


「  」はしっかり立てて読む。

その上で、ささやいている、つぶやいている、ボソっと言っているように台詞を表現してみることです。

まずはしっかり立てて読みましょう!


最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comentarios


© 2019吉田真理

bottom of page