top of page

★☆どうやって読むか?

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2021年2月16日
  • 読了時間: 1分

分かりやすい内容だといいのですが、題材によっては「これは明るく読んだらいいのか?悲しく読んだらいいのか?悲しい話ですよね???」…どう読んだらいいか迷うことってありますよね。

私は先ず、「どうぞ感じたまま読んでください!」とお伝えしています。読み方に正解不正解はない、こう読むべきという決まり事もありません。読み手は、読み手でもあり、時に演出家でもあり、監督でもあり、(衣装さんでもあり、メイクさんでもあり)一人で何役もこなすことを許されているスーパー演者です。解釈も人それぞれ、どうぞ感じたまま読んでみてください!人の真似をする必要はありません(^^)


最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page