top of page

★☆声と年齢

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2021年4月19日
  • 読了時間: 2分

女性は年齢を重ねるにしたがい声が低くなり、男性は高くなる傾向にあるといわれています。

それは「声帯」の衰えが原因です。

「声帯」は筋肉なので、残念ながら年とともにその筋力は低下していきます。その機能、「うるおい」も数年前と比べてみると違いを感じることがあるかもしれません。

70代にさしかかると個人差はあれ、声幅も狭まってくるそうです。


…こう書いていきますと、イヤなことばかりですが、、、(^^;

でも実は、そうでもないんですね!

訓練しだいで声は変わってきます。

低音での朗読はとても味わいがあります。

女性の低い声での読みは、本当に深くていいなぁと感じることがよくあります。

ですから、あぁ〜声が低くなったーと、嘆くのではなく、低い声を深めていきましょう。


年齢と共に素敵な朗読をしていくために

自然の変化は受け入れつつも、以下の事を意識して努力してみましょう!

そうしますと

極端に声が落ち込んでいく

声幅が狭くなる→朗読が暗くなる

ことを防いでくれます。特に女性の場合は

文章を読んでいて、次の段落にきたら、上に上げて読みましょう!

読み出し、出だしは、意識して高くする!です。先ほども書きましたように、声が知らず知らずのうちに低くなっていきます。本人は高く出したつもりでも中音だったりなんですね。

私自身も、え?こんなに高く出すの?と感じることがありますが、録音して聞いてみますと、高すぎるぐらいで、ちょうどいい感じです。

なので、常に高く出す意識をします。

また、徐々に低音傾向になったとしても、基本の腹式発声をますます意識していきます。

すると、深みのある低音が実現できます。

高音を意識プラス深みのある低音を作っていきましょう!

最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page