top of page

★☆うた!

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2023年11月21日
  • 読了時間: 1分

次回のボランティアのために、今一生懸命、歌を練習しています!

ボランティアは、もちろん「朗読ボランティア」ですが、やはりみんなで歌も歌った方が、なんかこう、気持ちが上向くといいますか、楽しい(≧∇≦)と思いまして♡

前回、前前回は「村祭り」

次回、次次回は「ジングルベル」‼️です。


歌こそ!腹式呼吸が必要で、読むよりも多量の息、空気が必要となります。テンポも早いので、息がすぐなくなりますので、早く一気に吸わないと間に合いません。また、朗読よりも音域が広いので、高音域開拓につながり、声幅も広がります。


なにも、歌の教室に通うというのではなく、いつもの朗読の呼吸発声を丁寧に、あと、リップロール、そして【寝ながら、仰向けになって】歌っています。仰向けになると脱力して、声も自然にスーッと出てきます。細くとも長く繰り返しているうちに、難しかった高音も出てくるようになります。


試してみてください︎︎ᕷ


最新記事

すべて表示
★☆翻訳もの→一番わかりやすいものを読みくらべてみる

外国の作品、あまり頻繁に朗読したことはありませんが、良い作品も沢山あります。 小泉八雲、O・ヘンリー、などの作品(ほかにも)、訳者がたくさんいますよね。 今手元にある本に飛びつくのではなく、どの訳が「朗読向き」か、吟味することが大切だと思います。...

 
 
 
★☆ 改めて、朗読は難しいなぁ、と思ったこと

先日、イタリア地方の昔話をある方が朗読(講座で、当方が受講生さんに提示)。 小鬼(こおに)が出てくるのだが、読み手は「こおに」と発音していても、聞き手は……「こおみ」?「こーに」って何?となる。 そうなっては、もうその後は頭に入らない。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page