top of page

01/13(月) 本日の朗読♪

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年1月13日
  • 読了時間: 1分

今日は、朗読クラブ「月」でした(^^)

お正月休みのうちに、本当に皆さま、上手くなられていた~(*≧∀≦*)

そして、発見や気づきがたくさんありました。


①時代もの

男読みの練習。

時代ものは特に、抑制を効かせた読み、そして抑えたなかにも、キラリ(-_☆)と光る表現が要求されますね!

「」の声の出し方、地の文を生かした出し方をお伝えしました。

次回、続きからです!


②絵本より、創作童話

よかったです!

今日のように

お化粧した声+地声(本来の声)

使い分ける


できていました。

表現の幅が拡がっていくでしょう♪その調子です!

次回のエッセイは、しっとり系?でしょうか(^^)

よろしくお願いいたします。


③野ばら  小川未明

語尾の置き方が、直っていました!!

素晴らしい。

次回は、新作です。

がんぱりましょう!


④形  菊池寛

今日は、意識して、録音再生してみました。

録音再生すると、気づきがたくさん生まれます。それらを、一つひとつ改善していけば必ず上手くなります!

次回、もう一度始めから、そして先へ進みますね(^^)


⑤現代もの

動物のお話。

3人でコラボします。

朗読劇調に、飛び出す絵本みたいに、演じてみましょう♪

 
 
 

最新記事

すべて表示
芥川「桃太郎」を聞いて、読んでみて…

教室で、芥川の「桃太郎」を読まれた方がいらっしゃいました。 私、知らない話でしたので、興味津々。 ネタバレですが、桃太郎の鬼ヶ島征伐の動機が何とも言えず、正統な昔話「桃太郎」と比較すると、開いた口が塞がらない感じの衝撃でした。 始めの読後感は、面白いなぁ…、へえ〜、でした。 2回めに聞いた朗読では、雄大な自然の描写が印象的でしたが、4の章に少し嫌悪感を覚えました。 そして回し読みの段に入って、私も

 
 
 
自治体の朗読講座2回め!

今日は、2回めの自治体主催朗読講座でした。 皆さま、前回初回にくらべて、少しリラックスした雰囲気で笑顔も増え、お声も出ていてとっても良かったです。 今日は、北原白秋「五十音」、新美南吉「飴だま」、現代ものを読みました。 ・〜は の「は」をハッキリ ・〜になる...

 
 
 
自治体の朗読講座

04/25(金)から始まった自治体の朗読講座。 24名さまでのスタートから途中1〜2名の方が来られなくなってしまったのは残念ですが、皆さま、すごくがんばってついてきてくださいました! 次週07/04(金)は発表会と修了式です!...

 
 
 

コメント


© 2019吉田真理

bottom of page