top of page

昨日・今日の朗読

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2023年3月28日
  • 読了時間: 1分

午前午後通して…一部ご紹介


キキリツツリ 夢野久作

読みが一段とふくらみました!

情景が見えてきます。

キキリコロコロ、フフリツツリ♪ は、聞いていて楽しかったです。


鳥のみじぃ 昔話

「正義感をかんじるまっすぐな読み」から少し崩して、ズッコケ感、驚き、残念感、情けない感を醸しだすことができる読みになりました!


鼓くらべ 山本周五郎

「老人の台詞」とても難しいのですが、いい感じに表現できています。引き出しが増えました!


日輪草は何故枯れたか 竹久夢二

滑舌気をつけて、丁寧に読まれています。

笑えるところは、工夫し、聞き手に聞かせていました。その調子で!


夢十夜「第二夜」 夏目漱石

……いや〜、コレは代表作になりそうですね!

かなり考え作り込まれました。Good!

ゆっくり音と音を空けて読む→和尚の別格の存在感

畳みかけて読む→侍の焦り、苛立たしい感を表現

チーン・・・・→きちんと音を伸ばし、ビブラートを微妙に加えることで静寂の中の余韻が感じられました。良かったです!


鼻 芥川龍之介

テンポ、リズム、声の圧が良かったです!

あと、何回も通して、流れを、波を作れればいいなぁと思います。

時間を作って通しましょう。

最新記事

すべて表示
今日の教室〜毎日の練習は大事

今日は(土)クラスでした! Sさんが「新美南吉・飴だま」を練習されています。 前回の読みとは、天と地の差でいらっしゃいました! 前回の録音を基にご自身で、作り上げてきました。 毎日、30分ずつ、練習されたそうです! 素晴らしい✨...

 
 
 
「湯どうふ」・最近の教室から。。。

「湯どうふ」……あったかくて、ポカポカ温まりますねぇ。 これは、泉鏡太郎の作品(泉鏡花)です。 教室のOさんが読まれました。昔の言葉で書かれているので、難解ではあるのですが、「湯どうふ」今の時季にもぴったりで、想像しやすく、又前もって予習して頂いていたので、非常に助けになり...

 
 
 
やまなし「クラムボン」・最近の教室から。。。

宮沢賢治「やまなし」です。 「やまなし」は、1923年(大正12年)04月08日付、岩手毎日新聞に掲載された賢治の数少ない生前発表童話の一つです。 谷川の情景を2枚の青い幻灯と称し、谷川の底の蟹の兄弟が見る生き物たちの世界を描いたものです。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page