top of page

今日の講座・教室

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2020年9月2日
  • 読了時間: 2分

今日は、午前中に特化講座、そして夜には、よみうりカルチャーがありました(^^)


(両教室とも残念ながら体調をくずされ、お休みされた方々もいらっしゃったのですが)


体験レッスンご参加の方々をお迎えし、楽しく朗読時間📖を過ごすことができました。


午前と夜のレッスンを通して、元気な前向きな気持ちや姿勢って大事だなぁ♪「笑う門には福来たる」‼️

閉塞感を感じることも多いなか、午前に来られた方はものすごく前向きでいらして…、前に向かう気持ちって大事なんだなぁ…╰(*´︶`*)╯♡と感じました。

また、夜のレッスンでは発見もありました。

朗読に関しては、これはいつも言っていることなのですが、しっかり一文字いちもじ、丁寧に読むこと。特に助詞!(-_☆)

でもこれがなかなかできないベテランさんも多く、特に初見は。。

しかし今日みえられた方は、初見でも、助詞や細かい発音など、落とさずに読まれていて、書かれてある文章や文字に対しての「誠実さ」とか「謙虚さ」を感じました。


…そうです!いつか前の記事で、表現することが大好き♡表現することだけに一生懸命になることへの危うさみたいなことを書きましたが、表現の前に、やはり目の前にある一文字いちもじとしっかり向き合う事が命ですよね。

きっと素敵な厳しい先生に習っていたんだろうなぁ〜(*^^*)なんて思いました。


ん〜、本当に、文字を大切に読むということはこんなにも凄いことか‼️とあらためて感じました。

ありがとうございました。




最新記事

すべて表示
今日の教室〜毎日の練習は大事

今日は(土)クラスでした! Sさんが「新美南吉・飴だま」を練習されています。 前回の読みとは、天と地の差でいらっしゃいました! 前回の録音を基にご自身で、作り上げてきました。 毎日、30分ずつ、練習されたそうです! 素晴らしい✨...

 
 
 
「湯どうふ」・最近の教室から。。。

「湯どうふ」……あったかくて、ポカポカ温まりますねぇ。 これは、泉鏡太郎の作品(泉鏡花)です。 教室のOさんが読まれました。昔の言葉で書かれているので、難解ではあるのですが、「湯どうふ」今の時季にもぴったりで、想像しやすく、又前もって予習して頂いていたので、非常に助けになり...

 
 
 
やまなし「クラムボン」・最近の教室から。。。

宮沢賢治「やまなし」です。 「やまなし」は、1923年(大正12年)04月08日付、岩手毎日新聞に掲載された賢治の数少ない生前発表童話の一つです。 谷川の情景を2枚の青い幻灯と称し、谷川の底の蟹の兄弟が見る生き物たちの世界を描いたものです。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page