top of page

今日のよみうりカルチャー 昨日のよみうりカルチャー

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2022年8月4日
  • 読了時間: 1分

昨日も今日も、みなさん、順調に上手くなられてるぅ〜🎵


昨日は、個人作品と分読で「高瀬舟」。


・「高瀬舟」注意点

淡々とあまり抑揚をつけず抑制を効かせる箇所

自然の描写、五感に訴える部分の読み

庄兵衛の喜助に対する思い、自身を省みる内省の部分

その場面その場面の登場人物にいかに寄り添えるか…

等に重きを置きました。


前回のそれぞれの課題

……その場面場面にふさわしい読み

喜助の人物像の掘り下げ、喜助の声のつくりかた(背景に、生活苦、苦難苦労があったなど)


読み手さんそれぞれに課題があったのですが、今回、かなり練習されて、非常に良くなりました‼️良かったです‼️

嬉しい⸜❤︎⸝‍


そして、今日は強雨☔️☔️☔のなか、皆さまおつかれさまでした!

今日は、主に皆で発声・声出し、そして個人作品。個人作品は、一人で読んでおしまいではなく、大体皆さんで「回し読み」をします!

そこで、自分にはない表現を発見したり、自分の読みと他人(ひと)の読みと化学変化させて、引き出しを増やしていきます。

相乗効果で、とっても𝐺𝑜𝑜𝑑 ❗️

みなさん順調です‼️

この調子で頑張りましょう(*•̀ㅂ•́)و✧

楽しみです‼️



最新記事

すべて表示
今日の教室〜毎日の練習は大事

今日は(土)クラスでした! Sさんが「新美南吉・飴だま」を練習されています。 前回の読みとは、天と地の差でいらっしゃいました! 前回の録音を基にご自身で、作り上げてきました。 毎日、30分ずつ、練習されたそうです! 素晴らしい✨...

 
 
 
「湯どうふ」・最近の教室から。。。

「湯どうふ」……あったかくて、ポカポカ温まりますねぇ。 これは、泉鏡太郎の作品(泉鏡花)です。 教室のOさんが読まれました。昔の言葉で書かれているので、難解ではあるのですが、「湯どうふ」今の時季にもぴったりで、想像しやすく、又前もって予習して頂いていたので、非常に助けになり...

 
 
 
やまなし「クラムボン」・最近の教室から。。。

宮沢賢治「やまなし」です。 「やまなし」は、1923年(大正12年)04月08日付、岩手毎日新聞に掲載された賢治の数少ない生前発表童話の一つです。 谷川の情景を2枚の青い幻灯と称し、谷川の底の蟹の兄弟が見る生き物たちの世界を描いたものです。...

 
 
 

Komentarze


© 2019吉田真理

bottom of page