なんのために読む?
- 吉田真理
- 2020年6月29日
- 読了時間: 2分
楽しいから
好きだから
健康のため…
いろいろあるでしょう。
別に理由はない、理由付けする必要もない。
…のかもしれませんが、、、
本当に、なんのために読むのか?なんて、なんでも有り、十人十色です。
…私は、朗読で社会貢献ができたら素晴らしいと思っています。
例えばボランティア朗読。日々の生活のなかに、アクセント、スパイスとして、楽しい時間、聞き手の方々に非日常をお届けする。楽しい時間を共有する。日ごろの大変なことを一時でも忘れて笑ってもらう、楽しんでもらう。
社会派朗読。
例えば、戦争を語り伝える、原爆の恐ろしさ、核の恐怖、、、
その時季季節に、イベント的に語る読むのではなく、語り続ける読み続ける。いろんな場所で。
私は東日本大震災後に、公演や朗読会などでかなり、原発関連、水爆実験の話を読みました。
こういうのは、そのことを知らない人たちに興味を持ってもらう、知ってもらう、考えてもらうきっかけになります。
朗読が社会への橋渡し、ツールになってくれたらすごいことだと思います。
今日はよみうりカルチャーでのレッスンでしたが、そこで読まれた昔話は、本当にあぁいいなぁ〜と思いました。
朗読が上手い、上手に読めてる、滑舌が良い、声が前に出てるetc.とかのレベルではなく、それらを超えて
「朗読で社会貢献できる読み」
だと思いました。
エンターテインメント性のある、聞く人が喜んでくれる、聞いている人が幸せになれる読みだと思いました。
朗読をするなら、自分の趣味を越えて、社会に目を向け読んでほしいなと、そうなったら素晴らしいな♪と思います。
Comentários