top of page

さくらの谷 📖 かぜのでんわ

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2022年3月10日
  • 読了時間: 1分

今日は一日、教室でした♪


絵本の朗読がありました。


「さくらの谷」

大好きな松成真理子さんの絵です。

(「じいじのさくら山」の桜満開の絵が好きです)


はじめは、にぎやかな楽しいお花見シーン

楽しいうた声

見覚えのあるお弁当風景


ところが、お花見してをしているのは、なんとなんと、「鬼たち」‼️

一緒に仲間に入れてもらって鬼ごっこをすることに♪

そして、数をかぞえて振りむくと、そこにいたのは、隠れていたのは…⁇


なんかとても、ジーンとなる、せつない、じわっとした感情がこみ上げてくるお話でした🥲✨


「かぜのでんわ」

震災から11年め。ということで、今日はこれを読みたいと、お持ちくださいました。

いもとようこさんのやさしい絵。

いろいろな人たちの想いがつまった、お話。

会いたいなもう一度

声が聞きたいな

あのときと同じように呼んでほしいな。。


読み手さんの表現がさらに、悲しみ、やさしさ、包み込むような温もりを感じさせてくれました。



今日はこんな感じの教室でしたが、絵本の読み語り、癒されますね🍀




最新記事

すべて表示
今日の教室〜毎日の練習は大事

今日は(土)クラスでした! Sさんが「新美南吉・飴だま」を練習されています。 前回の読みとは、天と地の差でいらっしゃいました! 前回の録音を基にご自身で、作り上げてきました。 毎日、30分ずつ、練習されたそうです! 素晴らしい✨...

 
 
 
「湯どうふ」・最近の教室から。。。

「湯どうふ」……あったかくて、ポカポカ温まりますねぇ。 これは、泉鏡太郎の作品(泉鏡花)です。 教室のOさんが読まれました。昔の言葉で書かれているので、難解ではあるのですが、「湯どうふ」今の時季にもぴったりで、想像しやすく、又前もって予習して頂いていたので、非常に助けになり...

 
 
 
やまなし「クラムボン」・最近の教室から。。。

宮沢賢治「やまなし」です。 「やまなし」は、1923年(大正12年)04月08日付、岩手毎日新聞に掲載された賢治の数少ない生前発表童話の一つです。 谷川の情景を2枚の青い幻灯と称し、谷川の底の蟹の兄弟が見る生き物たちの世界を描いたものです。...

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page