top of page

★☆カラダを温める食べもの・冷やす食べもの

  • 執筆者の写真: 吉田真理
    吉田真理
  • 2023年1月10日
  • 読了時間: 2分

こんにちは(^^)

寒い毎日が続きます。

今日は「温める食べもの」と「冷やす食べもの」のご紹介です。


【温】

・冬が旬のもの、地面の下で育つ野菜、寒い地方で取れる果物、塩からい調味料、水分が少ない、色が暖色系のものなど、発酵食品

【例】

玄米、そば、黒色系のパン、牛・豚・鶏肉、赤身魚、青魚、玉ねぎ、かぼちゃ、にんにく、生姜、長ネギ、ニラ、リンゴ、ぶどう、さくらんぼ、納豆、キムチ、チーズなど

ココア、生姜湯、紅茶、プアール茶など



【冷】

・夏が旬のもの、地面の上で育つ野菜、暑い地方で取れる果物、酸っぱい調味料、水分が多い、色が寒色系のものなど

【例】

白米、うどん、白パン、レタス、キャベツ、小松菜などの葉物、大根、トマト、ナス、キュウリ、梨、スイカ、メロンなど

牛乳、バター、アイスクリームなど

緑茶、コーヒーなど



📖のどにいい緑茶(カテキン作用)も、冬場は紅茶に切り替えた方が良さそう。緑茶はカラダを冷やすからね。

冷やすものは、加熱したとしてもあくまで「冷やす」のです。


トマトは、暖色系なので【温】に入ると思いきや、カラダを冷やす食べものです。


生姜は、冷たい状態で使うと(生姜を生のまますり下ろす)カラダを冷やし、生姜焼きや温かい飲みものに混ぜたり加熱すると【温】として作用するそうです。


皆さんも何か新たな情報がありましたら、教えてください!

これからが寒さ本番、食べもの飲みもので工夫して、この冬を乗りきりましょう!



最新記事

すべて表示
過去記事より〜

https://yoshidamariroudoku.wixsite.com/mari/post/ゆっくり読むにはなにをする? 2019年11月の記事です。 最近入られた方々に、ヒントになればいいかなと思います(^^)

 
 
 

Comments


© 2019吉田真理

bottom of page